|
●鉾田事務所 [ご案内マップ] |
|
〒311-1401 茨城県鉾田市箕輪1989付近 |
239 347 615*71
「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。 |
|
|
●大谷川遺跡・天神山古墳群(おおやがわいせき・てんじんやまこふんぐん 08-401-344・006) [ご案内マップ] |
239 348 487*02 |
|
所在地 |
茨城県鉾田市箕輪字大谷川1684-2ほか |
立地 |
鉾田市の北部,涸沼を望む標高約20mの台地上 |
調査原因 |
主要地方道大洗友部線バイパス建設事業 |
委託者 |
茨城県鉾田工事事務所 |
調査期間 |
2020年10月1日〜2021年3月31日 |
調査面積 |
1,727㎡ |
種類 |
集落跡 |
主な時代 |
弥生時代,古墳時代 |
主な遺構 |
古墳,竪穴建物跡,土坑,陥し穴,溝跡 |
主な遺物 |
縄文土器(深鉢),弥生土器(壺),土師器(坏・甕・壺),石器(石鏃・石錘・剥片),土製品(土玉・土器片錘) |
|
*主な時代をクリックすると年表が出ます。 |
|
|
|
新たに調査区東側の表土除去を行いました。昭和58年に石室の調査が行われている天神山古墳群第4号墳の周溝と,調査区東端に位置する第5号墳の周溝と墳丘の一部のほか,竪穴建物跡などを確認しました。今後は古墳の調査を中心に行っていく予定です。 |
|
 |
|
確認できた第4号墳周溝(青)と第5号墳(赤) |
|
|
|
|
|
10月からの調査で,古墳時代の竪穴建物跡や土坑などを確認しました。竪穴建物跡は1辺9.2mで,かなり大型なものです。残存する南東部・北東部の床面からは,古墳時代前期の土師器の甕・壺・坏や土玉がまとまって出土しました。 |
|
 |
 |
大型な古墳時代前期の竪穴建物跡 |
床面から出土した古墳時代の土師器 |
|
|
|
|
|