|
●つくばみらい事務所 [ご案内マップ] |
|
〒300-2307 茨城県つくばみらい市板橋2046−2付近(未設) |
18 531 295*35
「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。 |
|
|
●中島山遺跡(なかじまやまいせき 08-482-035) [ご案内マップ] |
18 561 038*27 |
|
所在地 |
茨城県つくばみらい市板橋2394-4ほか |
立地 |
つくばみらい市中央部,中通川右岸の標高約14〜22mの台地上 |
調査原因 |
主要地方道野田牛久線バイパス事業 |
委託者 |
茨城県土浦土木事務所 |
調査期間 |
2020年8月1日〜2021年3月31日 |
調査面積 |
12,767㎡ |
種類 |
集落跡 |
主な時代 |
縄文時代,弥生時代,古墳時代,室町時代,江戸時代 |
主な遺構 |
竪穴建物跡,炉穴,礫群,道路跡,土坑,溝跡,遺物包含層,石器集中地点 |
主な遺物 |
縄文土器(深鉢),弥生土器(壺)土師器(甕),須恵器(坏),陶器(碗・皿),石器(鏃・敲石・磨石・石刃・剥片) |
|
*主な時代をクリックすると年表が出ます。 |
|
|
|
表土除去が終了し,北西部から調査を開始しました。現在,竪穴建物跡や炉穴,土坑の調査をすすめています。1辺が3mほどと推定される弥生時代後期から古墳時代前期の竪穴住居跡からは、炭化した木材が出土しました。炭化材の下には土が堆積していることや床面が赤変硬化していないことから,住居の廃絶後ある程度埋まってから木材を焼いたと考えられます。竪穴住居の廃絶の一端を知ることができます。 |
|
 |
 |
炭化材が出土した住居跡 |
堆積土の上面に位置する炭化材 |
|
|
|
●上街道東遺跡(かみかいどうひがしいせき 08-482-036) [ご案内マップ] |
18 531 678*43 |
|
所在地 |
茨城県つくばみらい市板橋2286付近 |
立地 |
つくばみらい市中央部,中通川右岸の標高約14〜22mの台地上 |
調査原因 |
主要地方道野田牛久線バイパス事業 |
委託者 |
茨城県土浦土木事務所 |
調査期間 |
2020年度(予定) |
調査面積 |
21,886㎡(中島山遺跡・上街道東遺跡合計) |
種類 |
集落跡 |
主な時代 |
縄文時代,古代〜近世 |
|
*主な時代をクリックすると年表が出ます。 |
|
|
|
|