www.ibaraki-maibun.org 発掘情報いばらき
これまでの発掘遺跡・整理遺跡
情報最前線
概要
発掘遺跡・整理遺跡
これまでの発掘・整理遺跡
小中学生のためのやさしい考古学講座
報告書のご案内
リンク集
HOME
E-mail

五霞事務所

〒306-0303 猿島郡五霞町江川字学校下3156
 
遺跡名
調査期間
主な遺構
主な遺物
土塔貝塚 平成18年10月〜平成19年3月 縄文時代,平安時代 竪穴住居跡,溝跡,土坑,ピット群 縄文土器,土師器,須恵器,石器,石製品,土製品
清水遺跡
平成18年4月〜平成18年5月 縄文時代,古墳時代,中世,近世 竪穴住居跡,溝跡,土坑 縄文土器,土師器,土師質土器,陶磁器,土製品,石製品
同所新田遺跡 平成18年6月〜平成18年12月
縄文時代,古墳時代,平安時代,近世 竪穴住居跡,方形周溝墓,掘立柱建物跡,製鉄遺構,溝跡,土坑 縄文土器,土師器,土師質土器,陶磁器,古銭,鉄器・金属製品,土製品,石製品
瀬沼遺跡 平成19年2月〜平成19年3月 縄文時代,古墳時代 竪穴住居跡,溝跡,土坑,ピット群

縄文土器,土師器,石器,石製品,土製品

*主な時代をクリックすると年表がでます。
 

土塔貝塚(どとうかいづか)


平成19年2月から3月の調査状況

 
2月から3月に入り,最終的な補足調査を行いました。縄文時代後期の遺物集中地点からは,炉を持った方形の住居跡が1軒確認されました。地山を掘り込まず,堆積土の中に構築されたようです。また,縄文時代草創期の石器が出土した地点の周囲で,旧石器時代の遺物を確認する調査を行いました。なお,調査は3月をもって終了いたしました。多くの方々のご協力をいただきありがとうございました。

 
旧石器調査の様子
調査区南部の調査終了の様子

平成19年1月の調査状況

 
今回の調査によって,竪穴住居跡50軒が確認されています。確認された住居跡は,縄文時代前期(6000〜5000年前)の住居が2軒,中期(5000〜4000年前)から後期(4000〜3000年前)の住居が47軒,竈を持つ平安時代の住居が1軒です。縄文時代前期の住居跡は方形で,内1軒は捨てた貝殻(サルボウやカキなど)が残っていました。近くに海があったことがうかがわれます。また,遺物がたくさん集中している地点が三か所みつかりました。そこからは,縄文土器片約1000点が出土しており,後期の土器が中心です。現在,集中地点の範囲や堆積状況を調査しています。

 
遺物が集中している様子。
貝が出土している様子。

平成18年11月から12月の調査状況

 
調査区が県道をはさんで北と南に分かれており,現在は南側の部分の調査を行っています。縄文時代の竪穴住居跡や土坑などが確認されています。住居跡には,貝が捨てられているものや炉を複数持っているものがみつかりました。また,竈を持つ平安時代の住居跡も確認されました。遺物は縄文土器や装飾品である垂飾り(たれかざり:ペンダントとして使われていたと考えられます。),石器などが出土しています。特に,多数の縄文土器は,縄文時代前期から後期のもので,長い時代に渡って人々が暮らしていたことが分かります。

 
縄文時代の竪穴住居跡です。中央に土
器片で囲われた炉があります。
左側に欠けた跡が見られ,耳飾りとして
使われていたものが破損した後,垂飾り
として再利用したようです。

平成18年10月の調査状況

 
10月から調査を始めました。当貝塚は,利根川と中川,江戸川などの支流に囲まれた標高約12mの微高地にあり,今回の調査区は昨年度の北側にあたります。縄文時代の竪穴住居跡や土坑,中世の地下式壙,井戸跡,土坑などが確認されました。遺物は,縄文時代の縄文土器や石器,土製品,中世の陶器などが出土しており,長い時代に渡って,この地域に暮らしていた人々の生活の跡が残されています。

 
遺構があるか確認している様子です。
磨製石斧,打製石斧,ハート形
土偶などが出土しています。

同所新田遺跡(どうしょしんでんいせき)


平成18年11月から12月の調査状況

 
今回の調査によって,古墳時代の方形周溝墓1基,平安時代の竪穴住居跡1軒,近世の製鉄遺構3基,掘立柱建物跡6基,井戸跡9基,溝跡54条,土坑374基,ピット群5か所が確認され,12月をもって調査が終了しました。当遺跡は鉄生産関連施設として位置づけられ、精錬から製品加工までの作業が行われていたと考えられます。
 
大規模な屋外施設の第1号製鉄遺構です。
羽口や椀状滓が出土しました。

深さ2m以上もある第2号製鉄遺構です。
ここからも椀状滓や釘などがたくさん
出土しました。


平成18年9月から10月の調査状況

 
9月から10月にかけて,調査区の南部を中心に調査を行いました。平安時代の竪穴住居跡1軒は床面の中央部が壁際より一段下がっている珍しい形状でした。また,近世の井戸跡,土坑,溝の調査も行い,江戸時代の陶磁器や土師質土器が出土しています。さらに,北部の製鉄関連遺構群の様相が明らかになり,江戸時代に原料の銑鉄から鋼(はがね)を作って,刀子(とうす)や釘(くぎ)などの鉄器を製造していたと考えられます。当時の製鉄生産の様子を解き明かす貴重な資料となりそうです。
 
平安時代の竪穴住居跡を調査しました。
北部には製鉄関連遺構が広がっています。

平成18年7月から8月の調査状況

 
7月から,調査区の北部を中心に調査を行っています。古墳時代の方形周溝墓は周溝と中央部の調査を終了しました。幅70〜100cm,深さ30〜70cmの周溝がきれいに残っていましたが,埋葬に関する施設は確認できませんでした。また,近世の土坑や溝,方形竪穴遺構の調査も行っています。江戸時代の陶磁器や土師質土器が多量に出土しているだけでなく,刀子や釘などの鉄器や,古銭や鏡などの銅製品も多く確認されています。この地で製鉄が行われていた可能性が考えられます。
 
周溝に囲まれた中央部を掘り込んで,
方形周溝墓の埋葬施設を調査しました。
刀子や釘,古銭,鏡など,いろいろな
金属製品が出土しています。

平成18年6月の調査状況

 
同所新田遺跡は,五霞町小福田の利根川堤防近くに位置しています。遺跡からは,古墳時代の竪穴住居跡1軒,方形周溝墓1基,中・近世の方形竪穴遺構10基,溝跡31条,土坑などが確認されました。古墳時代の方形周溝墓の内側からは底に穴を開けた土師器の壺が出土しています。また,江戸時代の製鉄との関連性が予想される工房跡が確認されました。この地域に暮らしていた人々の様子を解き明かす大切な資料になりそうです。
 
畑の土を取り除いた後,地面をきれいに削り,
遺構があるか確認しています。
古墳時代の方形周溝墓が確認されました。

清水遺跡(しみずいせき)


平成18年4月から5月までの調査状況

 
清水遺跡は,境町塚崎の利根川堤防近くに位置しています。遺跡からは,古墳時代の竪穴住居跡2軒,近世の溝跡2条,土坑などが確認されました。古墳時代の竪穴住居跡からは,坏(つき),坩(かん),甑(こしき)と呼ばれる土器や赤く塗られている土器のほか,たくさんの焼けた土や炭化材が出土しました。この地域に暮らしていた人々の様子を解き明かす大切な資料になりそうです。なお,遺跡の調査は5月をもってほぼ終了いたしました。

 
古墳時代の竪穴住居跡を
調査している様子です。
古墳時代の大形竪穴住居跡から
出土している土器の様子です。  

瀬沼遺跡(せぬまいせき)


平成18年2月から3月までの調査状況

 
2月から3月まで当遺跡の調査を行いました。縄文時代中期の住居跡,古墳時代後期の住居跡,溝跡などが確認され,それぞれの時代に集落が営まれていたことがわかりました。特に古墳時代の方形の住居跡は,竈を持ち,4か所の柱穴と出入り口の穴,貯蔵穴,間仕切り溝などが確認されました。また,土師器の坏,高坏,甕,甑などが出土しました。
なお,調査は3月をもって終了いたしました。
 
古墳時代後期の竪穴住居跡
調査終了時の様子
もどる
上へ
©2002 Ibaraki education foundation. All rights reserved.