www.ibaraki-maibun.org 発掘情報いばらき
これまでの発掘遺跡・整理遺跡
情報最前線
概要
発掘遺跡・整理遺跡
これまでの発掘・整理遺跡
小中学生のためのやさしい考古学講座
報告書のご案内
リンク集
HOME
E-mail

稲敷西事務所

〒300-0509 稲敷市江戸崎乙679番地
 
遺跡名
調査期間
主な遺構
主な遺物
薬師後遺跡 平成18年6月〜平成19年3月 縄文時代,古墳時代〜平安時代,中世,近世 竪穴住居跡,掘立柱建物跡,土坑(どこう),溝跡,火葬土坑,陥し穴,方形竪穴遺構,地点貝塚,遺物包含層 縄文土器,土師器,須恵器,灰釉陶器,緑釉陶器,石器,石製品,土製品,鉄製品,貝
児松遺跡 平成19年1月〜平成19年2月 縄文時代 竪穴住居跡,土坑(どこう),陥し穴,遺物包含層

縄文土器,石器,土製品

中峰遺跡 平成19年1月〜平成19年3月 旧石器時代,古墳時代,中世 旧石器集中地点,竪穴住居跡,土坑(どこう),溝跡,地点貝塚,地下式坑,炉跡

旧石器,縄文土器,土師器,須恵器,土製品,鉄製品,貝

堂ノ上遺跡 平成19年1月〜平成19年3月 弥生時代,古墳時代後期 竪穴住居跡,土坑(どこう),溝跡,地点貝塚 弥生土器,土師器,須恵器,石器,石製品,土製品,ガラス製品,貝
*主な時代をクリックすると年表がでます。
 

堂ノ上遺跡(どうのうえいせき)


平成19年2月から3月の調査状況

 

当遺跡は,中峰遺跡と小さな谷を挟んで東側の舌状台地の先端部に位置しています。本年度は,2月中旬から総面積12,320㎡の内の南東端2,517㎡を調査しました。残りの9,803㎡は,来年度に調査を行う予定です。本年度の調査では,弥生時代の住居跡2軒と古墳時代後期の住居跡10軒が確認できました。本年度の調査は,3月下旬で終了しました。

 
壁際から大量の焼土が出土しています。
竈(かまど)から出土した甕(かめ)です。
 

中峰遺跡(なかみねいせき)


平成19年2月から3月の調査状況

 

当遺跡の中央付近からは,旧石器の集中地点が2か所確認されました。製品は検出されなかったものの,確認された剥片(はくへん)は第1号石器集中地点では100点余り,第2号石器集中地点では90余点にもなります。第1号石器集中地点では,南北14m,東西12m程の区域から石器の集中地点が確認されました。石材は,瑪瑙(めのう),流紋岩(りゅうもんがん),頁岩(けつがん),碧玉(へきぎょく)などです。調査は3月中旬をもって終了しました。

 
 
第1号石器集中地点
剥片が集中している様子
 

平成19年1月の調査状況

 
中峰遺跡は,古墳時代と考えられる住居跡4軒と多くの土坑が確認されています。住居跡4軒は広い範囲に点在しています。地下式壙2基も確認されており,調査を進めています。
 
遺構確認作業
土の堆積状況(地下式壙)
 

児松遺跡(こまついせき)


平成19年2月の調査状況

 

当遺跡の遺物包含層は,調査の結果から縄文時代中期のものと判明しました。遺物包含層を掘り下げたところ,これより古い時代の陥し穴が確認されました。調査は、2月をもって終了しました。

 
調査終了状況です。
遺物包含層の下から陥し穴が確認されました。
 

平成19年1月の調査状況

 
児松遺跡は,古くは谷が入り込んでいた場所だったようで,捨てられたのではないかと思われる土器が谷の覆土である黒色土に含まれていました。出土している土器は縄文土器で,縄文時代の住居跡1軒が確認されています。
 
遺構確認状況
トレンチ調査(谷部)
 

薬師後遺跡(やくしうしろいせき)


平成19年3月の調査状況

 

当遺跡西部の調査も3月中旬をもって終了しました。東部同様に住居跡が重なり合っていたことが判明しました。東部は,奈良時代から平安時代にかけての住居跡が多く見つかりましたが,西部は古墳時代後期の住居跡が中心でした。来年度は,東部と西部に挟まれた中央部の調査を行う予定です。

 
西部の調査が終了しました。
竃(かまど)のそばから土器が出土しました。
 

平成18年10月から平成19年1月の調査状況

 

薬師後遺跡の東側(1区)の調査は終了し,最後にラジコンヘリコプターによる上空からの撮影も行われました。住居跡や掘立柱建物跡が重なり合って掘り上がっていることが確認できると思います。遺跡西側(3区)の調査も1月から本格的に開始され,古墳時代と考えられる住居跡が多数確認されています。

 
完掘状況(1区) 
掘立柱建物跡完掘状況
遺構確認状況(3区)
住居跡の掘り込み

平成18年6月から10月の調査状況

 
薬師後遺跡は,古墳時代後期から平安時代の集落跡と考えられ,たくさんの竪穴住居跡が確認されています。舌状台地上の狭い範囲に約500年にわたって住み続けていたようで,何軒もの住居跡が重なり合って見つかりました。遺物の中には,緑釉陶器(りょくゆうとうき)や灰釉陶器(かいゆうとうき)といった一般的な集落跡からは出土しないものも含まれていることから,高い位の人が住んでいたことなども考えられます。また,内面に鳥が描かれた須恵器の坏が竃の中から出土しました。
 
竪穴住居跡を掘り込んでいる様子です。
たくさんの遺物が出土しています。
須恵器の坏の内面に鳥が描かれています。
もどる
上へ
©2002 Ibaraki education foundation. All rights reserved.