www.ibaraki-maibun.org 発掘情報いばらき
これまでの発掘・整理遺跡
情報最前線
概要
発掘遺跡・整理遺跡
これまでの発掘・整理遺跡
小中学生のためのやさしい考古学講座
報告書のご案内
リンク集
HOME
E-mail

高萩事務所 [ご案内マップ]

〒318-0001 茨城県高萩市赤浜1869-1
100 551 153*11
「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。
 

大高台遺跡(おおたかだいいせき 08-214-005) [ご案内マップ]
100 551 156*41

所在地 茨城県高萩市赤浜1883番地4ほか
立地 高萩市の北東部,関根川左岸の標高約45mの台地上
調査原因 県道高萩塙線バイパス建設事業
委託者 茨城県高萩工事事務所
調査期間 2019年1月4日〜3月31日
調査面積 8,640㎡
種類 集落跡
主な時代 古墳時代,奈良時代,平安時代,室町時代
主な遺構 竪穴建物跡約30棟,土坑約350基,溝跡約6条,方形竪穴遺構約10基
主な遺物 縄文土器(深鉢),弥生土器(壺),土師器(甕),須恵器(坏・高台付坏),石器・石製品(石鏃・磨製石斧・打製石斧・勾玉),金属製品(銭貨)
*主な時代をクリックすると年表が出ます。


調査の成果

当遺跡の調査は,1月下旬から2月中旬まで表土除去作業を実施し,その後,遺構確認作業を進めてきました。その結果,古墳時代から平安時代にかけての堅穴建物跡約30棟をはじめ,室町時代以降の方形竪穴遺構や時期不明の土坑など約350基を確認しました。古墳時代から平安時代にかけての堅穴建物跡は,調査範囲の北半分に集中しており,室町時代以降の各遺構はと調査範囲のほぼ全域に広がっています。調査範囲の南は多くの撹乱を受けて遺構の遺存状況が不良です。今年度の残された期間で調査範囲の全域について調査を終えることができないことから,来年度も継続して調査する予定です。
 
台地の地形と調査範囲 調査範囲に広がる遺構群(黒い影)


北久保B遺跡(きたくぼびーいせき 08-214-065) [ご案内マップ]
100 551 644*73

所在地 茨城県高萩市赤浜1543番地3ほか
立地 高萩市の北東部,関根川左岸の標高約21mの台地上
調査原因 県道高萩塙線バイパス建設事業
委託者 茨城県高萩工事事務所
調査期間 2019年1月4日〜3月31日
調査面積 1,593㎡
種類 集落跡
主な時代 古墳時代,奈良時代,平安時代,室町時代
主な遺構 竪穴建物跡13棟,土坑62基,溝跡4条,方形竪穴遺構14基
主な遺物 縄文土器(深鉢),弥生土器(壺),土師器(坏・椀・高坏・甕),須恵器(坏・高台付坏・蓋・盤・高盤・短頸壺・甕),石器(石核・剥片・石鏃),金属製品(刀子・鏃),銭貨
*主な時代をクリックすると年表が出ます。


調査の成果

年明けからはじまった調査が終了しました。調査の結果,古墳時代から平安時代にかけての竪穴建物跡,室町時代以降の方形竪穴遺構などを確認しました。奈良時代の第4号竪穴建物跡の竈脇と南壁中央部付近からは,大量の土器片が集積された状態で出土しました。特に須恵器が多く,県北地域の土器様相を知る上で大きな手掛かりになります。また,方形竪穴遺構は,1辺約2mの正方形タイプと,短辺約2m,長辺約3mの長方形タイプの2種類に分類することができます。遺跡の西方に中世の松岡城が存在していたことから,何らかの関係が想定され,室町時代以降の土地利用についても重要な情報を得ることができました。
 
北久保B遺跡(南から)の調査範囲 重なり合って確認された竪穴建物跡
   
多くの土器が出土した第4号竪穴建物跡 竈脇に密集した土器片


調査の状況

1月に表土除去作業を終了し,遺構の調査を開始しました。調査範囲の西側が斜面部であり,遺構の分布は調査区東部の平坦な台地上に集中しています。現在,10棟の竪穴建物跡を調査しています。古墳時代後期の竪穴建物跡は,竈の構築材に凝灰質泥岩を用いており,県北地域に見られる特色が認められます。奈良時代の第4号竪穴建物跡は,古墳時代などの竪穴建物跡を掘り込んで構築されており,多くの遺物が出土しています。また,密集した9基の方形竪穴遺構を確認しました。第5号方形竪穴遺構からは,渡来銭の洪武通宝が出土しています。
 
古墳時代後期の第2号竪穴建物跡 第2号竪穴建物跡の竈
   
密集する方形竪穴遺構 洪武通宝(第5号方形竪穴遺構出土)


 
もどる
上へ
2002 Ibaraki education foundation. All rights reserved.