www.ibaraki-maibun.org 発掘情報いばらき
これまでの発掘・整理遺跡
情報最前線
概要
発掘遺跡・整理遺跡
これまでの発掘・整理遺跡
小中学生のためのやさしい考古学講座
報告書のご案内
リンク集
HOME
E-mail

水戸事務所 [ご案内マップ]

〒310-0061 茨城県水戸市北見町1-1
47 132 745*14
「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。
 

水戸城跡(みとじょうあと 08-201-172) [ご案内マップ]
47 132 807*84

所在地 茨城県水戸市北見町1-1
立地 水戸市中央部,那珂川右岸の標高約30mの段丘縁辺部
調査原因 水戸法務総合庁舎新営事業
委託者 水戸地方検察庁
調査期間 2018年4月1日〜9月30日
調査面積 2,853㎡
種類 城跡
主な時代 平安時代,江戸時代,明治時代,昭和時代
主な遺構 竪穴建物跡,石組水路,掘立柱建物跡,柱穴列,近代建物跡基礎,井戸跡,土坑(火災処理,貝殻廃棄,瓦廃棄,レンガ廃棄),ピット群
主な遺物 土師器(甕・坏),須恵器(坏),土師質土器(小皿・火鉢・焙烙・内耳鍋・焼塩壺),陶器(碗・皿・甕・擂鉢・鍋・土瓶蓋・土瓶・溲瓶),磁器(碗・鉢・小皿・小杯),瓦質土器(火入・植木鉢),鉄製品(釘・古銭),瓦,煉瓦,ガラス製品(瓶),人工遺物(貝製ボタン)
*主な時代をクリックすると年表が出ます。


調査の状況

4月から始まった調査が終了しました。調査の結果,平安時代の竪穴建物跡1棟,中世から江戸時代にかけての掘立柱建物跡16棟,平安時代から江戸時代までの土坑288基,近現代の土坑86基,溝跡8条,井戸跡4基,柱穴列5か所,ピット群11か所,石組水路跡4条,整地遺構などを確認しました。今回の調査で特筆すべきは,第1次面の石組水路跡です。石材には工具痕も残っており,同じような大きさの石材が使われていました。また,中山備前守の屋敷跡と伝えられている今回の調査区で,第2次面の第515号土坑から中山家の家紋の入った軒丸瓦が2点出土しました。この地が中山家の屋敷であったことが確認できました。平安時代から現在に至るまでの三の丸地区の土地利用の在り方の一端が明らかになりました。
 
調査区遠景(南東から) 中山家家紋瓦出土状況(第515号土坑)
 
 

調査の状況

第2次面の調査が始まりました。第1次面の整地層を除去したところ,平安時代〜江戸時代と考えられる遺構を確認しました。調査区南東部では,多くの土坑に掘り込まれた竪穴建物跡を確認しました。出土遺物から平安時代と考えられます。また,調査区中央部では東西に延びる溝跡を確認しました。そして,土坑とピット群が第2次面全域に渡って広がりを見せています。その数は約600基です。第412号土坑は調査区東部に位置し,直径が約4mの大型土坑です。近世に廃棄されたと考えられる瓦質土器・陶器・磁器の破片や瓦が出土しました。
 
平安時代の遺物が出土した第12号竪穴建物跡 第412号土坑における瓦質土器出土状況
 
 

調査の状況

第1次面の調査が終わりました。近世から現代までの遺構の調査を行い,江戸時代以降の北三の丸の土地利用の様子の一端を明らかにすることができました。第4号石組水路跡は,東西に延びる石組水路です。他の水路と比べて,深くまで掘り込まれており,調査区東端まで約60mの長さで確認できました。材質は,他の水路と同じ凝灰質泥岩ですが,同じ規格の石材で構築されているのが特徴です。地山の粘土層を掘り込んで設置し,さらに周りに粘土を充填することで水漏れ対策も施されています。当時の技術力の高さを物語っています。来月からは,整地層の下の第2次面の調査を進めていきます。
 
調査区遠景(東から) 第4号石組水路完掘状況(東から)
 
 

調査の状況

今月は,近代建物基礎跡と石組水路の調査を中心に行いました。近代建物基礎跡は,江戸時代に造られたと考えられる第3号石組水路を掘り込んで作られています。幅は45〜50㎝,深さ10〜15㎝の布掘りの基礎です。建物の基礎跡から長軸が約40m,短軸が7mの面積約280㎡の規模であったと推定できます。石組水路は南から緩やかに傾斜し,北や東に向かって水を流す排水路と考えられます。1条のみ調査区中央部で止まっています。近くに溜井が確認できており,他の遺構との関連を視野に入れながら調査を進めていきます。
 
近代建物基礎跡の掘り込み作業 石組水路の掘り込み作業
 
 

調査の状況

水戸城跡の発掘調査が始まりました。今月は近現代の火災処理土坑の調査を行いました。たくさんの灰の中に,磁器の碗や鉢,小皿などがまとまって出土しました。また,瓦やレンガが廃棄された土坑が数多く確認されました。多くの土坑は,1945年8月2日の水戸大空襲の時の瓦礫が廃棄されたものだと考えられます。近世では,凝灰質泥岩の切り石による石組水路を4条検出しました。3条は調査区の南北方向に延び,1条は東西方向に延びていることを確認しました。水戸市にある笠原水道の石組水路と類似しています。来月は蓋を外して,内部及び側板や床板の調査を行っていきます。
 
火災処理土坑内部の磁器碗などの出土状況 石組水路検出作業
 
 

 
もどる
上へ
2002 Ibaraki education foundation. All rights reserved.