www.ibaraki-maibun.org 発掘情報いばらき
情報最前線
情報最前線
概要
発掘遺跡・整理遺跡
情報収蔵室
小中学生のためのやさしい考古学講座
報告書のご案内
リンク集
HOME
E-mail

埋蔵文化財整理センターで整理作業の一般公開を行います 2023.10


11月の「いばらき教育月間」の催しとして、整理作業の一般公開を行います。破片を接合して土器などを形にする作業や、土器の特徴を図化する作業を見学していただきます。普段は見ることのない整理作業風景を間近でご覧ください。廊下には接合して元の形に戻った土器を陳列してあります。見学のしおりも用意してありますので、是非お楽しみください。


●開催期間

 令和5年11月6日(月)から29日(水)の平日(土、日、祝日は休業)

●見学時間

 午前9時から午後4時まで

●見学場所

 茨城県教育財団埋蔵文化財整理センター整理作業室、作業室廊下
 (茨城県埋蔵文化財センター「いせきぴあ茨城」2階)

●内容

  • 廊下には遺物陳列棚や展示パネルがあり、自由に見学いただけます。
  • お声がけしていただければ、担当職員が作業室内のご案内をいたします。
  • 料金は無料、予約等も必要ありません。

●お願い

  • 見学できる遺物の中には壊れてしまうと復元できないものが含まれています。お手を触れぬようお願いします。
  • 見学中の写真撮影は大丈夫ですが、撮影した写真の複製や拡散はご遠慮ください。
    個人でお楽しみいただくものとし、SNS 等への掲載はおやめいただくようお願いします。
 
破片を接合して形を元に戻します 土器の特徴を図化します
 


茨城県埋蔵文化財センター「いせきぴあ茨城」で特別展示「上境旭台貝塚-よみがえる縄文の技と色-」が開催されます 2023.10


茨城県埋蔵文化財センター「いせきぴあ茨城」で、当財団が平成19~30年度に発掘調査を行い報告書を刊行した、上境旭台貝塚(つくば市)から出土した遺物の展示を行います。
中でも保存処理が完了した漆製品や木製品は、平成30年に開催した現地説明会以来の公開となり、必見です。
詳しくは、茨城県埋蔵文化財センター「いせきぴあ茨城」のホームページをご覧ください。

https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/post-27048/
 
 


教育財団本部に展示ブースを設置しました 2023.10


本部ロビーに展示ブースを設置しました。
現地説明会で配布した資料と合わせて、遺物の一部を展示しています。
整理した遺跡の展示パネルも掲示しております。
本部にお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。
 
展示ブース 出土遺物の展示
   
現地説明会資料 整理遺跡紹介パネル
 


関東考古学フェア遺跡発表会「発掘された関東の遺跡2023」が開催されます 2023.9


日時:令和5年10月15日(日)
会場:さいたま文学館(埼玉県桶川市)

お申込み方法等は下のチラシでご確認ください。
 
遺跡発表会チラシ(PDF)
 


「ドキ☆土器体験ツアー」を開催しました 2023.9


令和5年8月25日(金)に、城里町の埋蔵文化財整理センターにて「ドキ☆土器体験ツアー」を開催しました。親子を含む16名が、本物の土器や石器に触れたり、接合・拓本作業や写真撮影の体験をしたりしました。大人も子供も夢中になって体験に取り組んでいました。
 
土器の文様をきれいに写しとれるかな
(拓本体験)
カメラマンになってみよう(写真撮影体験)
 


羽黒遺跡(古河市)で現地説明会を行いました 2023.9


8月24日(木)、古河市羽黒遺跡で現地説明会を開催しました。酷暑の中、24名の方々にご参加いただきました。参加した方々は、調査員の話を聞きながら、興味深く地元の歴史を見てくださいました。ご来跡ありがとうございました。
 
堀の説明 出土した土器の解説
 
説明会資料(PDF)
 


石倉西遺跡(筑西市)で現地説明会を行いました 2023.8


8月10日(木)、筑西市石倉西遺跡で現地説明会を開催しました。41名の方にご参加いただきました。参加した方々は、調査員の話を楽しそうに聞きながら、地元の歴史を見てくださいました。暑い中、ご来跡ありがとうございました。
 
調査の説明 出土した土器の解説
 
説明会資料(PDF)
 


東洋大牛久高校2年生が発掘体験に訪れました 2023.7


7月5日(水)、東洋大牛久高校の2年生40名が、つくば市の谷田部陣場西遺跡において発掘体験を行いました。蒸し暑い一日でしたが、住居跡の発掘や出土した土器洗いに一生懸命取り組んでいました。今回の経験が歴史学習の一助となれば幸いです。ご参加いただきありがとうございました。
 
住居跡を発掘しました 出土した土器をきれいに洗いました
 


高渡館跡(常陸大宮市)で現地説明会を行いました 2023.6


6月12日(月)、常陸大宮市高渡館跡で現地説明会を開催しました。36名の方にご参加いただきました。参加した方々は地元の歴史を目の当たりにし、楽しそうに調査員の話を聴いていました。ご来跡ありがとうございました。
 
調査した堀の解説 出土した土器の解説
 
説明会資料(PDF)
 


上へ
©2002 Ibaraki education foundation. All rights reserved.