www.ibaraki-maibun.org 発掘情報いばらき
発掘遺跡・整理遺跡
最新の情報
概要
発掘遺跡・整理遺跡
これまでの発掘・整理遺跡
小中学生のためのやさしい考古学講座
報告書のご案内
リンク集
HOME
E-mail

南達中A遺跡(みなみだっちゅうAいせき 08-203-006) [ご案内マップ]
65 786 101*65
「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。

所在地 茨城県土浦市中字南逹中858-7ほか
立地 土浦市南部、花室川左岸の台地端部の標高20〜24mほどの緩斜面部
調査原因 一般国道6号牛久土浦バイパス新設事業
委託者 国土交通省関東地方整備局常総国道事務所
調査期間 2022年12月1日〜2023年3月31日
調査面積 2,267㎡
種類 集落跡、墓域
主な時代 古墳時代、平安時代、中世
主な遺構 竪穴建物跡、古墳、方形周溝墓、土坑墓、土坑、地下式坑、井戸跡、溝跡
主な遺物 縄文土器、土師器、須恵器、土師質土器、陶器、磁器、埴輪、土製品、石器石製品、木製品、金属製品、自然遺物
*主な時代をクリックすると年表が出ます。


調査の状況(2023.2)

調査区南側から古墳の一部を確認しました。確認できたのは周溝の部分で、最大幅約3.5m、深さ約1.2mの円形にめぐると推定できます。その覆土中層から上層にかけて、円筒埴輪片や須恵器の大甕などが出土し、葬送祭祀を知る上で貴重な資料になりました。
 
第1号墳の周溝 周溝から出土した円筒埴輪片と須恵器の大甕


調査の状況(2023.1)

12月から調査を開始しました。調査範囲の中央部からは、古墳時代前期のL字状に曲折した溝跡を確認しました。規模・形状から方形周溝墓の周溝と考えられます。覆土中から体部に注口の付いた土師器の壺が出土しました。また、別地点からは埴輪片が出土しており、後期古墳の存在も想定しながら調査を進めていきます。
 
L字状に曲折する方形周溝墓の周溝 注口の付いた土師器の壺


土浦事務所 [ご案内マップ]
〒300-0841 茨城県土浦市中818−4
65 756 782*17
「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。


もどる
上へ
2002 Ibaraki education foundation. All rights reserved.