www.ibaraki-maibun.org 発掘情報いばらき
情報最前線
情報最前線
概要
発掘遺跡・整理遺跡
情報収蔵室
小中学生のためのやさしい考古学講座
報告書のご案内
リンク集
HOME
E-mail

これまでの最新情報<2022年度> 


 

令和4年度調査成果発表会を開催しました 2023.3


令和5年3月18日(土)に、城里町の茨城県埋蔵文化財センター(いせきぴあ茨城)において、3年ぶりに調査成果発表会を開催しました。今回は当財団の整理センターや発掘事務所で勤務されていた方々を対象とし、当日は朝から梅の花を濡らす雨の降る中、42名の方々にご参加をいただきました。
整理を担当した調査員2名と発掘現場を担当した調査員2名が、出土品や写真を交えながら、それぞれが担当した遺跡の整理成果や発掘成果を報告し、また、現地説明会が開催できなかった3か所の遺跡についても紙上で公開しました。短い時間ではありましたが、活発な質疑応答が交わされ、会場はとても温かい雰囲気に包まれました。
参加者からは、
「有意義な時間を過ごせました。」
「茨城の歴史に興味がわきました。」
「調査した遺跡の特徴や性格について、具体的に理解できました。」
など、楽しく、分かりやすく学べたといった感想が多く寄せられました。
 
真剣に報告を聞く参加者の皆さん 間近で出土品に見入る参加者の皆さん
 


埋蔵文化財講演会を開催しました 2023.2


令和5年2月19日(日)に、桜川市大和ふれあいセンター(シトラス)において、埋蔵文化財講演会を開催しました。春を告げる梅がほころぶ中、129名の方々にご参加をいただきました。
講師は、金沢大学特任准教授の佐々木由香先生で、「縄文時代後·晩期の植物資源利用の新発見-つくば市上境旭台貝塚を中心として-」と題するご講演をいただきました。
精巧な線刻のある漆器の顔料にはベンガラと水銀朱が使われていたこと、集落の周辺にクリとウルシの林を維持管理し、エゴマやアサを栽培するなど、多くの植物資源を利用していたことがうかがえ、当時の人々の知恵やたくましさに想いを巡らせる貴重な時間となりました。
 
講演される佐々木先生 熱心に話を聴かれる参加者
 


小鶴西遺跡(茨城町)で現地説明会を行いました 2023.2


2月22日(水)、茨城町小鶴西遺跡で現地説明会を開催しました。105名の方々にご参加いただきました。参加した方々は、晴天に恵まれる中、熱心に調査員の話に耳を傾けていました。ご来跡ありがとうございました。
 
調査した堀の解説 出土した土器の解説
 
説明会資料(PDF)
 


『ドキ☆土器体験ツアー』を開催しました 2022.11


11月3日(木)の文化の日に開催した「ドキ☆土器体験ツアー」は、親子を含む28名が参加しました。
はじめて土器に触れる方が多く、今から1,000年以上も前の人々がつくった土器を手にした活動は、まさにドキドキだったようです。体験で自ら製作した作品をお土産にした親子から、『今日は楽しかった』『また体験してみたい』と喜びの声を聴くことができました。
 
大人も夢中 接合体験 文様がはっきりみえたね 拓本体験
 


中津川遺跡(石岡市)で現地説明会を行いました。 2022.10


10月13日(木)、石岡市中津川遺跡で現地説明会を開催しました。雨の中、29名の方々にご参加いただきました。ご来跡ありがとうございました。
 
遺構についての説明の様子 出土遺物についての説明の様子
 
説明会資料(PDF)
 


下大賀遺跡(那珂市)で現地説明会を行いました 2022.8


8月22日(月)、那珂市下大賀遺跡で現地説明会を開催しました。平日の暑い中、115名の方々にご参加いただきました。ご来跡ありがとうございました。
 
遺構についての説明の様子 出土遺物についての説明の様子
 
説明会資料(PDF)
 


関東考古学フェアスタンプラリーが始まりました 2022.6


関東考古学フェアスタンプラリーが今年も開催されます。関東1都6県にあるスタンプラリー対象施設を見学して、2都県3か所以上のスタンプを集めて応募すると、オリジナルカレンダーがもらえます。台紙は各対象施設に設置されています。下に掲載しているPDFでご確認ください。印刷してご利用いただけます。
11月27日(日)まで行います。対象施設の開館状況や感染症対策をご確認の上、是非ご参加ください。
当財団では、期間中に開催する現地説明会会場等で、スタンプを設置する予定です。
 
スタンプラリーチラシ(台紙)(PDF)
 


水戸市立上大野小学校で出前授業を行いました 2022.6


6月7日(火)、水戸市立上大野小学校に招かれ、6年生社会科の出前授業を行いました。歴史分野が始まるにあたり、みんなでクイズをしながら話し合ったり、土器を見て感じたことを発表したりしました。「土器をどうやってつくったのだろう?」「歴史に興味がわいてきました」「自分でも調べてみたいです」などの声があり、実際に見て触れたことで、机上では感じられない貴重な体験ができました。
 
土器を観察して「?」をみつけよう 間近で見る土器に興味津々!
 


関東考古学フェア遺跡発表会「発掘された関東の遺跡2022」が開催されます 2022.6


「発掘された日本列島2022」展を行っている埼玉県立歴史と民俗の博物館において、遺跡発表会を行います。詳しくは下記チラシをご覧ください。
 
関東考古学フェア遺跡発表チラシ(PDF)
 

これ以前の記事を見る

上へ
©2002 Ibaraki education foundation. All rights reserved.