発掘遺跡一覧

清水遺跡

しみずいせき

所在地 猿島郡境町大字塚崎字清水ほか
立地 境町北西端部、利根川左岸の標高約13mの低地上
調査期間 2023年11月1日〜2024年3月31日
調査面積 4,935㎡
主な時代 縄文時代古墳時代平安時代鎌倉時代室町時代戦国時代
主な遺構 縄文土器、土師器、灰釉陶器、磁器、土製品(土玉・管状土錘・炉石状土製品・炉器台・羽口・支脚)、石器、石製品(垂飾・勾玉・管玉)、金属製品、鉄滓
主な遺物 縄文土器、土師器、灰釉陶器、磁器、土製品(土玉・管状土錘・炉石状土製品・炉器台・羽口・支脚)、石器、石製品(垂飾・勾玉・管玉)、金属製品、鉄滓

調査の成果

date on: 2024.03

令和5年度の調査が終了しました。標高11~12mの低地に広がる縄文時代・古墳時代・平安時代の集落跡であることが確認できました。古墳時代前期の竪穴建物跡からは坏・椀・壺・甕・甑などの日常生活で使用する遺物のほか、坩・器台・高坏などのマツリに関する遺物も多く出土していることから、住居廃絶時に祭祀的行為が行われていたと考えられます。平安時代の竪穴建物跡からは羽口や鉄滓などが出土しており、当遺跡やこの周辺で製鉄に関わる作業が行われていた可能性があります。境町内での古墳時代・平安時代の集落の調査事例は少なく、当時の生活を知る上で貴重な調査となりました。

  • 調査区遠景(西から)

  • 調査区全景(左上が北)

  • 第25号竪穴建物跡遺物出土状況(北から)

  • 第29号竪穴建物跡遺物出土状況(北西から)

境事務所

〒306-0405 茨城県猿島郡境町塚崎2448−7付近