|
●根方遺跡・諏訪寺院跡(ねかたいせき 08-443-178)(すわじいんあと 08-443-055)
[ご案内マップ] |
65 645 235*67
「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。 |
|
所在地 |
阿見町追原1535-1ほか |
立地 |
阿見町東部、清明川左岸の標高約25mの台地上 |
調査期間 |
2024年9月1日〜2025年3月31日 |
調査面積 |
1,946㎡ |
主な時代 |
縄文時代、古墳時代、奈良・平安時代 |
主な遺構 |
基壇建物跡、竪穴建物跡、掘立柱建物跡、柱穴列、土坑、溝跡、遺物包含層 |
主な遺物 |
縄文土器、土師器、須恵器、灰釉陶器、土製品、石製品、鉄製品、瓦 |
|
*主な時代をクリックすると年表が出ます。 |
|
|
|
基壇建物から北東に20mほど離れた場所で、多量の瓦が出土しました。これらの瓦には、割れていないものと細かく割れたものなどがありました。掘り込みを伴わず、ほぼ同じ高さで水平に近い状態で出土していることから、屋根から落下した瓦や不要になった瓦などが廃棄された後、埋没するまで放置されていた可能性があります。 |
|
 |
 |
広範囲に広がる古代の瓦 |
密集する平瓦や丸瓦 |
|
|
|
|
基壇建物跡を確認しました。部分的な調査のため全容は不明ですが、基壇部分は、当時の地表面の上に30〜40cmほど平らに盛土して構築し、その北辺には列状に瓦片を並べています。本跡の周辺には割れた瓦が散乱し、礎石や鉄釘も出土しています。鉄釘の中には長さ30cmを超える大型のものもあり、建物の規模の大きさがうかがえます。 |
|
 |
 |
基壇建物跡と出土した瓦片(中央部のスペースが基壇) |
列状の瓦片 |
|
|
|
|
調査区の中央部で、奈良時代の瓦を含む遺物包含層を確認しました。新しい時代の陶磁器も近くで出土しているため、奈良時代よりも後世に攪乱を受けたものと考えられます。多くの瓦が散乱した状態の中、文様のある瓦当部がほぼ完全な状態で残る軒丸瓦も出土しました。同じ文様の軒丸瓦は平成21年度の調査でも出土していますが、全体像がわかるものは初めての出土で、貴重な発見です。 |
|
 |
 |
軒丸瓦とともに散乱した状態の古代の瓦 |
出土した軒丸瓦 |
|
|
|
|
9月から調査を開始し、表土除去と並行して遺構の調査を進めています。調査区から道路を挟んだ西側には、建物の基壇状に土の高まりが残る場所が確認でき、周辺で奈良・平安時代の布目瓦が多数採集されていることから「諏訪寺院跡」と呼ばれています。今回の調査では、この寺院跡に関連する遺構・遺物について注目されます。現在調査中の竪穴建物跡からも捨てられた瓦が出土しました。 |
|
 |
 |
調査区(左)と基壇状の高まりが残る山林(右) |
瓦が出土した奈良時代の第34号竪穴建物跡 |
|
|
|
●阿見事務所 [ご案内マップ] |
〒300-0314 稲敷郡阿見町追原2586(茨城県企業局 県南水道事務所 阿見浄水場内) |
65 645 345*51
「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。 |
|
|
|