www.ibaraki-maibun.org 発掘情報いばらき
小中学生のためのやさしい考古学講座
情報最前線
概要
発掘遺跡・整理遺跡
これまでの発掘・整理遺跡
小中学生のためのやさしい考古学講座
報告書のご案内
リンク集
HOME
E-mail

年表と各時代の遺跡を見てみよう

時代
西暦
主な出来事
茨城県の主な遺跡
旧石器時代
(25000年前頃)
火山活動がさかんで、火山灰が堆積(たいせき)する 半田原(はんだはら)遺跡(八郷町)
小組遺跡(笠間市)
谷ツ道遺跡(土浦市)

東岡中原遺跡(つくば市)
柏原(かしわばら)遺跡(取手市)
(13000年前頃)
狩りなどの生活
縄文時代
(12000年前頃)
土器や弓矢が使われ始める
狩りや漁労・採集の生活
後野(うしろの)A遺跡(ひたちなか市)
上片田C遺跡(三和町)
原町西貝塚(古河市)
大串(おおくし)貝塚(水戸市)
塙遺跡(七会村)
前田村遺跡(谷和原村)
南三島遺跡(龍ヶ崎市)
別所貝塚(波崎町)
塙谷津遺跡(玉里村)

堂東(どうひがし)遺跡(協和町)
宮後遺跡(茨城町)
小牧第1・2貝塚(麻生町)
大谷貝塚(美浦村)
北田遺跡(真壁町)
十王堂遺跡(日立市)
小場遺跡(高萩市)
椎塚(しいつか)貝塚(江戸崎町)
立木貝塚(利根町)
本田遺跡(境町)
(6000年前頃)
海水が低地に入ってくる
古河市や石下町あたりまで海水が入ってくる
貝塚がたくさん作られる
(4500年前頃)
大きな集落が作られる
いろいろな形の土器が作られる
(3000年前頃)
土偶(どぐう)が多く作られる
土器を使って塩作りが行われる
弥生時代
(2400年前頃)
米作りや金属器の使用が広まる
女方(おざかた)遺跡(下館市)
矢倉遺跡(茨城町)
十王台遺跡(日立市)
上岩瀬富士山遺跡(大宮町)
官女平遺跡(大洗町)
玉取向山遺跡(大穂町)

大戸下郷遺跡(茨城町)
(2200年前頃)
土器の中に骨を入れて埋葬する方法が広まる
57年

奴国(なこく)王が,後漢(中国)から金印をもらう

239年
邪馬台国(やまたいこく)女王卑弥呼(ひみこ)が魏(ぎ)(中国)に使いを送る
古墳時代
(300年頃)
各地に古墳が作られる

神谷森遺跡(豊里町)
松田古墳群(岩瀬町)
桜山古墳(龍ヶ崎市)
出崎遺跡(美野里町)
戸崎中山遺跡(霞ヶ浦町)
辰海道(たつかいどう)遺跡(岩瀬町)
志筑(しづく)遺跡(千代田町)
梵天山古墳(常陸太田市)
小田林遺跡(結城市)
青木北原遺跡(大和村)
ナギ山遺跡(牛久市)
舟塚山古墳(石岡市)

星合(ほしあい)遺跡(阿見町)
 
堂ノ上遺跡遺跡(江戸崎町)
三昧塚古墳(玉造町)
三反田下高井遺跡(勝田市)
富士見塚古墳(霞ヶ浦町)
小幡北山埴輪製作跡(茨城町)
権現塚古墳(神栖町)
乙子遺跡(守谷市)
諏訪後古墳群(北浦町)

ニガサワ古墳群(水戸市)
塙貝塚(潮来市)
幡横穴(はたおうけつ)群(常陸太田市)
大生東・西古墳群(潮来町)
梶山古墳群(大洋村)
大日山古墳群(藤代町)
子守明神古墳(里美村)
江下山古墳(山方町)
包塚古墳(緒川村)
塚原古墳群(岩間町)
塚(とらつか)古墳・十五郎横穴(勝田市)
松延古墳群(千代田町)
頓(徳)化原古墳(桂村)
船玉古墳群(関城町)
仁井谷遺跡(北茨城市)
滝坂横穴群(高萩市)
尾島貝塚(桜川村)
星神社古墳(岩井市)
土師器の使用が始まる
(400年頃) 大和朝廷の国土統一が進む
このころ住居にカマドが普及する
(500年頃)
大きな前方後円墳が作られる
埴輪がさかんに作られる
須恵器が普及する
538年
朝鮮半島から仏教が伝わる
593年
聖徳太子が摂政(せっしょう)となる
装飾(そうしょく)古墳が作られる
630年
遣唐使を送る
645年
大化(たいか)の改新
(700年頃)
横穴墓(おうけつぼ)などが作られる
奈良時代
710年
奈良に都(平城京)が作られる 常陸国府跡(石岡市)
常陸国分寺跡(石岡市)
平沢官衙(かんが)跡(つくば市)
九重(ここのえ)東岡廃寺(つくば市)
鹿の子(かのこ)C遺跡(石岡市)

田島遺跡(石岡市)

下大井遺跡(茎崎町)
内海道遺跡(八千代町)
羽黒遺跡(総和町)
上谷田遺跡(石下町)
御園生遺跡(鹿島町)
大生郷遺跡 (水海道市)
鎌田遺跡(伊奈町)
中台遺跡(筑波町)
木葉下(あぼっけ)窯跡群(水戸市)
長者屋敷遺跡(常陸太田市)
712年
『古事記』が完成する
  このころ国の役所や郡役所・寺などが造られる
741年
国分寺・国分尼寺を建てる命令を出す
752年
奈良の大仏(東大寺)ができる 

759年

『万葉集』が完成する 
このころ県内で窯で須恵器(すえき)作りが盛んになる
平安時代
794年
京都に都(平安京)が移る  新治郡衙跡(協和町)
島名熊の山遺跡(つくば市)
尾崎前山(おざきまえやま)遺跡(八千代町)  
甚五郎崎(じんごろうざき)遺跡(取手市)
宿畑遺跡(八郷町)
栗島遺跡(下館市)
大堀東遺跡(下妻市)
岡の宮遺跡(新治村)
久保山遺跡(那珂町)
 
梶内遺跡(常澄村)
小貝川川底遺跡(千代川村)
  
番城内遺跡(大子町)

東城寺(とうじょうじ)経塚群(新治村) 
柏木古墳群(桜川村)  
下高井向原遺跡(取手市)
  
812年
新治郡衙(にいはりぐんが)の倉が火事で焼ける
894年
遣唐使をやめる

土器に文字が書かれることが多くなる
県内で、製鉄が行われる
地方が乱れ、武士が登場する
935年
平将門の乱がおこる
このころ清少納言や紫式部が活躍する
各地に荘園ができる
1016年
藤原道長が摂政となる 
1124年
このころ末法(まっぽう)思想が広がり、経塚(きょうづか)が造られる 
1180年
源平の合戦はじまる
頼朝,金砂(かなさ)城の佐竹氏を攻める
1185年
平氏がほろびる
鎌倉時代
 1192年
源頼朝、鎌倉に幕府を開く 小島草庵跡(そうあんあと)(下妻市)
仲郷(なかごう)遺跡(常北町)
島名前野東遺跡(谷田部町)
  
1214年
親鸞(しんらん)が常陸国に住む
新しい仏教が各地に広がる
1274年
元が攻めてくる
1333年
鎌倉幕府がほろびる
室町時代
1334年
後醍醐天皇が政治をはじめる 瓜連(うりづら)城跡(瓜連町)
白石遺跡(水戸市)
関城跡(関城町)
結城(ゆうき)城跡(結城市)
犬田神社前遺跡(岩瀬町)

瓜連遺跡(瓜連町)
下太田館(旭村)
湿気遺跡(内原町)
阿波崎城跡(東町)
東条城跡(新利根町)
梶山城跡(大洋村)

古河公方足利成氏館跡(古河市)
生板小川遺跡(河内町)
沢田遺跡(ひたちなか市)

村松白根(むらまつしらね)遺跡(東海村) 

炭焼戸東遺跡(明野町)

東ノ越遺跡(鉾田市)
津賀城跡(大野村)
1336年〜
南朝と北朝が対立する
各地に城館がつくられる
1341年
北畠親房(きたばたけちかふさ)が常陸国に入る
1397年
金閣寺ができる
1441年
結城で合戦が行われ、寺が焼ける
1467年〜
応仁の乱がおこる

各地で大名が戦いをくりひろげる
このころ、海水を利用した塩作りが行われる
1543年
鉄砲が伝わる
1549年
キリスト教が伝わる
安土桃山時代
1573年
織田信長が幕府をほろぼす 佐竹寺仁王門(におうもん)(常陸太田市)
屋代城跡(龍ヶ崎市)
逆井城跡(猿島町)
堀之内大台城跡(牛堀町)

二重堀遺跡(阿見町)
1600年
関が原の戦いがはじまる
江戸時代
1603年
徳川家康が江戸に幕府を開く 水戸城跡(水戸市)
土浦城跡(土浦市)
沢田遺跡(ひたちなか市)
長砂渚遺跡(勝田市)
宍戸城跡(友部町)
古屋敷遺跡(つくば市)
旧宝幢院跡(常北町)

同所新田遺跡(五霞町)

鷲子陣屋跡(美和村)
町田焼窯跡(水府村)
  
時雍館跡(御前山村)
 
1657年
徳川光圀が『大日本史』をつくりはじめる
1687年
松尾芭蕉が潮来や鹿島を訪れる
1782年
ききんがおこる
1808年
間宮林蔵がカラフトを探検する
このころ、二宮尊徳が下館藩で活躍する
1841年
弘道館が仮開館する
1842年
水戸に偕楽園(かいらくえん)ができる
1853年
ペリーが浦賀に来る
1867年
徳川慶喜が大政を奉還する
昭和時代 1941年 太平洋戦争始まる 百里原海軍飛行場掩体壕群(小川町)
 
報告書は各市町村の教育委員会または図書館にあります。
 
上へ
©2002 Ibaraki education foundation. All rights reserved.