www.ibaraki-maibun.org 発掘情報いばらき
発掘遺跡・整理遺跡
情報最前線
概要
発掘遺跡・整理遺跡
これまでの発掘・整理遺跡
小中学生のためのやさしい考古学講座
報告書のご案内
リンク集
HOME
E-mail

石岡事務所

〒311-3155 石岡市大字中津川570番地   

TEL. 0299-22-2568

 
遺跡名
調査期間
主な遺構
主な遺物
田崎遺跡
平成21年4月〜5月 縄文〜
平安
竪穴住居跡,掘立柱建物跡,土坑,ピット群,埋没谷 縄文土器,土師器,須恵器,石製品
中津川遺跡 平成21年5月〜10月 縄文〜
近世
竪穴住居跡,掘立柱建物跡, 墓坑,陥し穴,火葬土坑,方形竪穴状遺構,土坑, ピット群,溝,道路跡 縄文土器,弥生土器,土師器,須恵器,陶磁器,石器,金属製品
*主な時代をクリックすると年表が出ます。
 

中津川遺跡(なかつがわいせき)


平成21年10月の調査状況

 

10月で当遺跡の調査が終了しました。確認できた遺構は,縄文時代の竪穴住居跡13軒,土坑316基,陥し穴3基,弥生時代の竪穴住居跡7軒,奈良・平安時代の竪穴住居跡4軒,中・近世の掘立柱建物跡8棟,道路跡7条, 土坑66基などです。出土した遺物は縄文土器,弥生土器,土師器,須恵器,中・近世の陶磁器類の他,石器(凹石,打製石斧,磨製石斧),金属製品(刀子,鎌,釘,古銭)等がありました。縄文時代から平安時代にかけて断続的に集落が営まれ,中・近世においては墓域として土地利用されていたことがわかりました。特に注目される遺構は石岡と高浜を結ぶ現在の道路と平行するように確認された,近世の道路跡です。道路跡の調査例は数少ないので貴重な資料となります。平成20年度の調査結果と合わせて,来年度以降に報告書にまとめる予定です。

 
縄文時代の住居跡を発掘するスタッフ
発見された近世の道路跡
 

平成21年9月の調査状況

 

現在までのところ,縄文時代の住居跡11軒,弥生時代の住居跡7軒,古墳時代の住居跡4軒,奈良・平安時代の住居跡4軒,中・近世の溝跡や道路跡などを確認しました。縄文時代の陥し穴は3基見つかりました。横幅がとても狭いタイプが2基,横幅が広いタイプが1基です。横幅の広いタイプの下層からは,縄文時代前期の土器が出土しました。また,古墳時代後期の住居からは,竈の前から坏・椀(現在のお茶碗や皿)や甕などの土器がたくさん出土しました。

 
縄文時代の陥し穴
竈の前から土器がたくさん出土した
古墳時代の住居跡
 

平成21年7月の調査状況

 

7月までの中津川遺跡の調査では,縄文時代の竪穴住居跡4軒,土坑60基,弥生時代の竪穴住居跡4軒,奈良・平安時代の竪穴住居跡2軒,中・近世の溝跡や道路跡を確認しています。弥生時代の竪穴住居跡の柱穴からは完形の広口壺が出土しました。意図的に埋納された可能性も考えられます。また,石岡と高浜を結ぶ現在の道路と平行するように,中世から近世にかけての道路跡が確認されました。道路跡には当時の轍の痕跡がみられました。今後の調査の進展によりさらに中津川遺跡の性格を明らかにしていきます。

 
道路跡を発掘するスタッフ
住居跡の柱穴から出土した弥生土器
 

田崎遺跡・中津川遺跡(たさきいせき・なかつがわいせき)


平成21年5月の調査状況

 

田崎遺跡C区の調査が終了しました。縄文時代の集石土坑1基,奈良時代から平安時代にかけての竪穴住居跡8軒,掘立柱建物跡2棟などを確認しました。斜面部に堆積した黒色土を掘り込んで,住居を構築していたことが分かりました。
中津川遺跡は,5月に表土除去を終了し本格的に調査が始まりました。昨年度から引き続いて調査を行っており,主に縄文時代から平安時代にかけての集落跡と中・近世の溝跡や道路跡を確認しています。今後の調査で出土する遺物や遺構の特徴から遺跡を明らかにしていきます。

 
遺構の清掃と実測をするスタッフ
(田崎遺跡C区)
今年度確認した遺構の全景
(中津川遺跡)
 
 

田崎遺跡(たさきいせき)


平成21年4月の調査状況

 

田崎遺跡は,眼下に霞ヶ浦に注ぐ恋瀬川を,西側には筑波山を一望することのできるすばらしい場所にあります。調査は4月10日から始まりました。今回の調査区は,平成20年度に調査した部分の南西側に隣接するA区とC区です。前回の調査で,平安時代を中心とした竪穴住居跡47軒,掘立柱建物跡8棟,土坑110基,溝7条,埋没谷3か所が確認されています。 今年度は竪穴住居跡14軒,掘立柱建物跡3棟,土坑5基,ピット群2カ所と,埋没谷Bに続く谷部1か所が確認されました。A区から確認された竪穴住居跡の竈は,両袖の部材として逆さに置いた甕を利用し,粘土と山砂を混ぜたもので固めてありました。当時の竈の作り方がよく分かります。C区は斜面部で高低差が約6mあります。雨や流水によって形成されたと思われる黒色土の埋没谷の上に集落が形成されていました。ここからは奈良時代から平安時代の初めにかけての竪穴住居跡6軒,掘立柱建物跡2棟が確認されています。

 

平安時代の竪穴住居跡の竈を実測するスタッフ

調査が終了した調査A区

 
 
もどる
上へ
©2002 Ibaraki education foundation. All rights reserved.