書名ふりがな
|
しもひらつかかぶきだいいせき
|
書名
|
下平塚蕪木台遺跡2 |
副書名かな
|
かつらぎいったいがたとくていとちくかくせいりじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
|
副書名
|
葛城一体型特定土地区画整理事業地内埋蔵文化財調査報告書Ⅶ
|
巻次
|
|
シリーズ名
|
茨城県教育財団文化財調査報告第363集
|
シリーズ番号
|
|
著者名
|
齋藤貴史 小林和彦 |
編集・発行機関
|
財団法人茨城県教育財団 |
郵便番号
|
310-0911 |
所在地
|
茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
|
電話番号
|
029 -225-6587
|
発行年月日
|
2012(平成24)年3月16日
|
遺跡番号
|
08211−014 |
遺跡名かな
|
しもひらつかかぶきだいいせき
|
遺跡名
|
下平塚蕪木台遺跡2 |
遺跡所在地かな
|
いばらきけんつくばしおおあざしもひらつかあざかぶき886ばんちの2ほか
|
遺跡所在地
|
茨城県つくば市大字下平塚字蕪木886番地の2ほか
|
遺跡北緯度
|
36度5分32秒 |
遺跡東経度
|
140度5分35秒 |
遺跡標高
|
23〜24m |
調査期間
|
20091101〜20100630
|
調査面積
|
3,831㎡ |
調査原因
|
葛城一体型特定土地区画整理事業に伴う事前調査
|
種別
|
集落跡/その他 |
時代
|
縄文/奈良/平安/中世/不明
|
遺構と遺物
|
縄文
|
竪穴住居跡1軒,陥し穴1基 土坑2基/縄文土器(深鉢)
|
奈良 |
竪穴住居跡21軒,掘立柱建物跡10棟,溝跡1条,土坑13基/土師器(坏・甕・甑),須恵器(坏・高台付坏・蓋・盤・鉢・甕・甑),土製品(土玉・紡錘車・支脚),石器(砥石), 金属製品(鏃・刀子・鎌・鋤先・鑿・釘)
|
平安 |
竪穴住居跡46軒,掘立柱建物跡4棟,鍛冶工房跡1基,土坑16基/土師器(坏・高台付椀・甕・甑),須恵器(坏・高台付坏・蓋・甕・甑),土製品(支脚),金属製品(鏃・刀子・鎌・紡錘車・釘),鍛冶関連遺物(鏨・椀形鍛冶滓・粒状滓・鍛造剥片・土製羽口)
|
中世 |
溝跡2条,井戸跡1基/陶器(碗・擂り鉢),磁器(碗)
|
不明 |
掘立柱建物跡8棟,柱列跡3列,溝跡2条,土坑105基,ピット群9か所/陶器(碗), 磁器(碗),土製品(泥面子),金属製品(煙管)
|
要約
|
奈良時代から平安時代にかけての拠点集落として形成された集落跡である。奈良時代においては,一辺が7mほどの大形住居跡とともに桁行方向が平行あるいは直交するように配置された掘立柱建物跡が見つかり,「大形住居+掘立柱建物跡」という集落形態の一端を確認した。また,平安時代においては,大鍛冶及び小鍛冶をしていた鍛冶工房跡1か所を確認した。 |