www.ibaraki-maibun.org 発掘情報いばらき
報告書のご案内
情報最前線
概要
発掘遺跡・整理遺跡
情報収蔵室
小中学生のためのやさしい考古学講座
報告書のご案内
リンク集
HOME
E-mail

取手宿跡

 
書名ふりがな
とりでしゅくあと2
書名
取手宿跡2
副書名かな
としけいかくどうろかみしんまちかんじょうせん(ひがしこうく)がいろせいびじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名
都市計画道路上新町環状線(東工区)街路整備事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次
 
シリーズ名
茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号
第409集
著者名
近江屋成陽
編集・発行機関
公益財団法人茨城県教育財団
郵便番号
310-0911
所在地
茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号
029-225-6587
発行年月日
2016(平成28)年3月18日
遺跡番号
08217-089
遺跡名かな
とりでしゅくあと
遺跡名
取手宿跡
遺跡所在地かな
いばらきけんとりでしひがしにちょうめこう893-3ほか
遺跡所在地
茨城県取手市東二丁目893-3ほか
遺跡北緯度
36度88分86秒
遺跡東経度
140度6分93秒
遺跡標高
6〜8m
調査期間
20140401〜20140630
調査面積
778㎡
調査原因
都市計画道路上新町環状線(東工区)街路整備事業に伴う事前調査
種別
宿場跡
時代
江戸・明治
遺構と遺物
江戸・明治 礎石建物跡2棟,建物跡1棟,礎石列2列,礎石6か所,土坑9基,溝跡1条,柱穴列1条,焼土層1か所,整地層1か所/土師質土器(小皿・焼塩壺・焜炉・鉢),瓦質土器(鉢・七厘),陶器(碗・急須蓋・蓋付き双耳壺・徳利・灯明皿・灯明受皿・秉燭・壺・甕・大鉢・片口鉢・擂鉢・土瓶),磁器(小坏・碗・猪口・皿・急須蓋・急須・瓶・戸車),土製品(竈鍔・風口・器台形・煉瓦),石器(敲石・砥石・火打石・石臼),金属器(鋲・釘・刀子・鋤先),金属製品(煙管),銭貨(寛永通寳・文久永寳),瓦(平瓦・丸瓦・軒平瓦・軒丸瓦・桟瓦),ガラス製品(瓶)
要約
江戸時代から明治時代初頭まで続いた宿場跡である。宿場を拡張するために19世紀前葉に整地され,水戸街道沿いに礎石建物の町屋が建てられた。また,取手宿の範囲がさらに東に広がっていたことや,礎石建物の基礎が地形により工夫して作られていること,記録に残されていない江戸時代後期(19世紀後半)の大規模な火災の跡を確認した。
 
調査B区全景(東から)
取手宿跡の出土遺物
もどる
上へ
©2005 Ibaraki education foundation. All rights reserved.