www.ibaraki-maibun.org 発掘情報いばらき
これまでの発掘・整理遺跡
情報最前線
概要
発掘遺跡・整理遺跡
これまでの発掘・整理遺跡
小中学生のためのやさしい考古学講座
報告書のご案内
リンク集
HOME
E-mail

長井戸遺跡群に境町立静小学校の4・5年生の児童が体験学習に訪れました。 2009.3.19


 
3月1日(月),当遺跡に境町立静小学校の4・5年生58人と引率の教員3人の計61人が体験学習に訪れました。当日はあいにく強風が吹き荒れ,児童たちも寒そうにしていましたが,住居跡の掘り込みを始めると,寒さを忘れ,夢中で移植コテを動かしていました。体験学習は,遺跡の説明を受けるグループと,調査の体験をするグループに分かれ,およそ1時間の学習を行いました。児童たちは自分たちの住む地域に住んでいた縄文時代や弥生時代の人々の生活に思いをはせていました。

【問い合わせ先】
(財)茨城県教育財団本部 企画管理課 TEL029-225-6587
(財)茨城県教育財団 境事務所 TEL0280-87-6640
 

遺跡の説明を受ける児童たち

補助員と一緒に遺構を掘りました

 

水戸城跡の調査成果一般公開を開催しました。 2009.2.5


 
1月17日(土)に水戸城跡の調査成果一般公開を開催しました。市内のみならず県内外から200名の方々に参加していただきました。 一般公開では,調査成果の解説を行い,堀跡の様子や出土品を見学していただきました。 参加された皆様は,地域の文化財である水戸城跡について親しみをもって見学されていたようです。ご参加いただきました皆様,ありがとうございました。
 

調査成果の解説

堀跡を見学する参加者

 

埋蔵文化財講演会を開催しました。 2009.1.18


 
12月20日(土),茨城県立歴史館で,埋蔵文化財講演会を開催しました。約230人という多くの皆様にご参加いただき,皆様に考古学の楽しさを味わっていただきました。 講演会は2部構成で開催し,第1部は,元茨城県教育財団埋蔵文化財部長の阿久津久が,「茨城の戦国時代−小幡城の調査成果−」と題し,茨城町にある「小幡城」の調査成果をもとに,茨城の戦国時代の状況等についての講演を行いました。 第2部は,参加者の皆様に同館において開催中の「教育財団調査遺跡紹介展」をご覧いただき,茨城県教育財団の調査員が手分けをして各遺跡の展示について解説を行いました。 多くの皆様にご参加いただき,講演会が盛大に開催できましたことを深く感謝申し上げます。 なお,「教育財団調査遺跡紹介展」は,1月25日(日)まで開催中です。皆様のご来場をお待ちしています。
 

講演会「茨城の戦国時代」

盛況だった展示解説

 

水戸城跡の一般公開のお知らせ 2009.1.8


 

水戸城跡の一般公開を次のとおり行います。たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。

 
1日 時
平成21年1月17日(土) 午前10時30分から(正午終了予定)
2場 所 水戸城跡  水戸市三の丸2丁目1番274号ほか  
ご案内マップ:一般公開会場
3調査の概要

本調査は,一般県道市毛水戸線道路改良工事に伴い,水戸城跡を記録保存するための発掘調査です。水戸城跡は,水戸徳川家の居城として知られています。今回は,二の丸と三の丸とを区画する堀跡の北西コーナー部を調査しました。 調査の結果,堀跡のコーナー部の形状,堀の深さ,堆積状況などのほか,堀の法面(のりめん)に人工的な盛り土が施されていることが明らかになりました。その盛り土は,黒い土,粘土,砂利が交互に積み上げられており,当時の築城技術を知る貴重な資料になりました。 水戸城跡は,石垣を持たないことが特徴の一つです。これを考古学的に証明できたことは,水戸城の歴史を解明していく上で重要な成果と言えるでしょう。

4連絡先

財団法人茨城県教育財団
企画管理課 TEL 029-225-6587
水戸三の丸事務所 TEL 029-233-0354

5その他

遺跡周辺は市街地で駐車場がありませんので,交通機関を利用しておいで下さい。(JR水戸駅から徒歩10分)

 

埋蔵文化財講演会のお知らせ 2008.11.21


 
茨城県立歴史館で開催する「教育財団調査遺跡紹介展」(12月9日〜1月25日)にちなみ,県民の皆様に埋蔵文化財についての理解を一層深めていただくため,埋蔵文化財講演会を開催します。たくさんの皆様のご来場をお待ちしています。
 
1日 時
平成20年12月20日(土) 午前9時50分〜午前11時20分
2場 所 茨城県立歴史館 講堂  水戸市緑町2−1−15  〔ご案内マップ:茨城県立歴史館
3講演

「茨城の戦国時代−小幡城の調査成果−」
阿久津 久氏(元茨城県教育財団埋蔵文化財部長)

4連絡先

財団法人茨城県教育財団
企画管理課 TEL 029-225-6587

5その他

無料  要予約  定員:200人

 

平成20年度「歴史の広場」を開催しました。 2008.11.5


 
埋蔵文化財整理センター(見和)及び国田分館において平成20年度「歴史の広場」を開催(11月3〜5日)しました。
期間中は,展示物の見学や勾玉づくり体験,講演会に約200名の皆様に来場・参加していただき,考古学の楽しさを味わっていただくことができました。
勾玉づくりには,親子で参加した方が多く,お揃いの勾玉をつくるなど家族で楽しんでいただけたようです。また,講演会では,当財団の川井正一埋蔵文化財指導員から「茨城の埴輪−小幡北山埴輪窯で製作された埴輪を中心に−」の演題で,埴輪の起源や種類についての説明と,下土師東遺跡出土の埴輪に関係する小幡北山埴輪製作遺跡と県内で出土した埴輪の紹介がありました。専門的な内容にもかかわらず,参加した小学生が「埴輪を製作した年代が分かるのはなぜ?」と質問するなど,参加された皆さんは熱心に聴き入っていました。
たくさんの皆さんにご来場いただき,今年度の「歴史の広場」を盛況に開催できましたことを深く感謝申し上げます。
 

遺物展示コーナーの見学

親子で楽しめた勾玉づくり

   

幼稚園児への展示説明

講演会「茨城の埴輪」

 

田崎遺跡・姥久保遺跡の一般公開(石岡事務所)のお知らせ  2008.10.8


 
田崎遺跡・姥久保遺跡の一般公開を次のとおり行います。たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。
 
1日時
平成20年10月25日(土) 午前10時30分から(正午終了予定)
2場所 田崎遺跡
石岡市石岡字大越4795ほか
ご案内マップ:田崎遺跡・姥久保遺跡
3調査の概要

本調査は,一般国道6号千代田石岡バイパス建設事業に伴い,遺跡を記録保存するための発掘調査です。
田崎遺跡は,恋瀬川左岸の河岸段丘縁辺部に立地しています。周辺には茨城郡衙跡や舟塚山古墳などの史跡が数多く残る地域です。今回の調査によって,古墳時代前期と後期の集落跡,奈良・平安時代の集落跡であることが確認されました。
姥久保遺跡は,恋瀬川右岸の台地上に立地しています。調査の結果,古墳時代前期から平安時代にかけての集落跡であることが分かりました。特に,平安時代の緑釉陶器が出土した溝や,「上殿」と書かれた須恵器坏は注目されます。

4連絡先

財団法人茨城県教育財団 企画管理課 TEL 029-225-6587           石岡事務所 TEL 0299-22-5456

5その他

駐車場のスペースが少ないので,乗り合わせておいでいただくか,交通機関を利用しておいでいただけると,幸いです。

 

「歴史の広場」開催のお知らせ  2008.10.8


 
茨城県教育財団では,文化財保護強調週間(11月1日〜7日)と,いばらき教育月間(11月1日〜30日)にちなみ,「歴史の広場」を開催します。
期間は,平成20年11月3日(月)から11月5日(水)までの3日間です。日程・内容は以下のとおりです。
特に,国田分館では11月3日(月)に勾玉づくりや講演会(要予約)を行う予定です。
たくさんの方々の参加をお待ちしています。
 
11月3日(月) 11月4日(火) 11月5日(水)
整理センター
(見和)

ご案内マップ


遺物展示・自由見学
(整理作業公開)
9:00〜15:00
整理センター
国田分館

ご案内マップ

・「勾玉づくり体験」
定員:50人   参加無料
9:30〜10:30  (要予約)

・講演会「茨城の埴輪−小幡北山埴輪窯で製作された埴輪を中心に−」
川井正一(埋蔵文化財指導員)
11:00〜12:00 (要予約)

遺物展示・自由見学
(整理作業公開)
9:00〜15:00
連絡先

財団法人茨城県教育財団 企画管理課 
TEL 029-225-6587

 

勾玉をつくる参加者(昨年度) 

講演会「おもしろ考古学」(昨年度)

 
 

下土師東遺跡に児童・生徒たちが体験学習に来ました。 2008.8.18・22・25


 

8月中旬から下旬にかけて,当遺跡に3団体の児童・生徒が来跡しました。8月18日に中央青年の家から児童・生徒23名,8月22日に鉾田市教育委員会から児童18名,保護者2名,さらに8月25日には茨城町立明光中学校の2年生1名が,本遺跡において体験学習を実施しました。参加した児童・生徒たちは,なぜ発掘調査を行うのか,どのように調査は進められていくのか等について説明を受けたのち,実際に遺構の掘り込みや実測作業に挑戦しました。土器を掘り当てた子や,最後まで掘り当てることのできなかった子など様々でしたが,真剣な眼差しで発掘作業に取り組んでいました。

【問い合わせ先】
(財)茨城県教育財団本部 企画管理課  TEL029-225-6587
(財)茨城県教育財団 茨城事務所 TEL029-292-8604

 

溝の調査を行う児童たち

遺物の説明に聞き入る児童たち

   

調査理由の説明を受ける児童たち

土坑の実測を行う生徒

 

十王堂遺跡の一般公開を行いました 2008.8.23


 

8月23日(土)は,市内のみならず県内外から400名を超える方々に参加していただきました。 参加された皆様は,縄文時代から平安時代までの竪穴住居跡や掘立柱建物跡,土坑から出土した柱材などを興味深く見学され,縄文土器や弥生土器,土偶や石鏃,管玉などの説明を熱心に聞いてくださいました。ご参加いただきました皆様,ありがとうございました。

 

出土遺物の説明 

縄文時代の炉の解説を聞く参加者

 
 

十王堂遺跡の一般公開(日立事務所)のお知らせ 2008.8.18


 

十王堂遺跡の一般公開を次のとおり行います。たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。

 
1日 時
平成20年8月23日(土) 午前10時30分から(正午終了予定)
3場 所 十王堂遺跡
日立市末広町5丁目174番地の2ほか

(日立市立大久保中学校南側)
[ご案内マップ:十王堂遺跡]
3調査の概要

本調査は,主要地方道日立笠間線道路建設事業に伴い,十王堂遺跡を記録保存するための発掘調査です。十王堂遺跡は,縄文時代を中心とする集落跡であることが周知されていましたが,今回の調査によって,当遺跡がさらに広範囲に展開していたことや,縄文時代中期から後期にかけての集落跡,弥生時代の墓跡,平安時代の集落跡の大きく3期にわたる複合遺跡であることが確認されました。縄文時代を中心に大量な遺物が出土しており,特に,縄文時代中期の土偶や,弥生時代の破砕された管玉,中世の和鏡は注目されます。

4連絡先

財団法人茨城県教育財団
企画管理課 TEL 029-225-6587
日立事務所 TEL 0294-35-9344

5その他

駐車場のスペースが少ないので,乗り合わせか,公共機関などを利用してお越しください。

 

米根井向遺跡に阿見町立君原小学校の5・6年生が見学に来ました。 2008.7.16


 

7月16日(水),阿見町立君原小学校の5・6年生31人と引率の先生3人,合わせて34人が来跡しました。当日は梅雨の合間の大変暑い日でしたが,調査員の説明を熱心に聞き入っていました。自分たちの住んでいる地域に,このような遺跡が存在していたことや,土器や石器に直に触れられたことに感激した様子でした。
【問合せ先】
(財)茨城県教育財団本部 企画管理課 TEL029-225-6587

 

住居跡の説明を受ける児童たち

遺物の説明に聞き入る児童たち

 

美浦村立大谷小学校の発掘体験学習が大谷貝塚で実施されました 2008.6.2


 

6月2日(月),美浦村立大谷小学校の6年生児童78人が,大谷貝塚へ発掘体験学習に訪れました。遺跡の概要やこれまでの調査の成果,出土した遺物の説明を熱心に聞いた後,埋没谷の掘り込み作業を行いました。初めは移植コテで恐る恐る土を突いていましたが,土器が見つかり出すと,先を競って掘っていました。縄文土器を嬉しそうに見ていた姿が印象に残っています。今回の体験学習をとおして,地域の歴史に対する興味・関心が高まったようでした。

 

出土した土器に興味津々

補助員さんの指導を受けながら掘りました

 

日立市立大久保小学校の児童(6年生)による発掘体験活動が実施されました 2008.5.15


 

大久保小学校の6年生児童(97名)が,平成20年5月15日にクラス毎に発掘体験活動を行いました。調査の概要や遺構,出土した遺物の説明を熱心に聞き,遺物包含層(縄文時代中〜後期,今から5000〜3000年前頃)の掘り込みにチャレンジしました。児童たちは移植コテを上手に使って,たくさんの縄文土器片を見つけることができました。「土器に模様が入ってるよ」「いろんな形の土器があるね」など驚きと喜びの声が多く聞かれました。今後も多くの方の見学や発掘体験への参加をお待ちしています。

【問い合わせ先】
(財)茨城県教育財団本部 企画管理課 TEL.029-225-6587
(財)茨城県教育財団 日立事務所 TEL.0294-35-9344

 

「これは土器ですか?」
「そうだね。4500年前頃の土器だね」

熱心にメモをとる6年生

 

日立市立大久保中学校の生徒(1・2年生)による遺跡見学会が実施されました 2008.4.25〜5.12


 

大久保中学校の1・2年生生徒(378名)が,平成20年4月25日〜5月12日の間,クラス毎に遺跡見学会を行いました。授業時間内(50分)という限られた時間での活動ではありましたが,調査の概要や遺構の説明を熱心に聞く姿が見られました。また,出土した遺物の展示コーナーでは,出土した土器片をくっつけてみたり,手にとって縄目文様を確認したりするなど,当時の人びとが製作した遺物に直に触れることで関心を高めていました。今後も多くの方の見学や発掘体験への参加をお待ちしています。

【問い合わせ先】
(財)茨城県教育財団本部 埋蔵文化財部 企画管理課 TEL.029-225-6587
(財)茨城県教育財団 日立事務所 TEL.0294-35-9344

 

遺構の説明を聞く生徒たち

土器を組み合わせて興味津々

 

堂ノ上遺跡の発掘調査遺跡一般公開を開催しました 2008.3.26


 
3月15日(土)午前10時から,堂ノ上遺跡で一般公開を実施しました。朝から好天に恵まれ,県内各地から約170人の方々の参加をいただきました。一般公開に参加された方々は,県内でも最大規模の古墳時代の住居跡や,珍しい子持勾玉などの貴重な出土遺物の説明を熱心に聞いてくださいました。また,「体験コーナー」では,土器に触れていただいたり,こすり出しに挑戦していただきました。ご参加いただきました皆様,本当にありがとうございました。
 

遺物の説明を熱心に聞く参加者

住居跡の大きさに驚く参加者

 

薬師後遺跡の発掘調査遺跡一般公開を開催しました 2008.3.26


 
3月15日(土)午後1時から,薬師後遺跡で一般公開を実施しました。当日は好天に恵まれ,110人の方々に参加していただきました。一般公開に参加された方々は,古墳時代後期から平安時代の住居跡や,奈良時代の氷室跡などの遺構や文字が刻まれた石製紡錘車などの説明を興味深く聞いてくださいました。ご参加いただきました皆様,ありがとうございました。
 

体験コーナーで鏡のこすり出しに挑戦する参加者

氷室跡を興味深く見学する参加者

 

同所新田遺跡・瀬沼遺跡の調査成果一般公開を開催しました 2008.3.26


 
3月8日(土)に五霞町中央公民館で,発掘調査成果一般公開を開催しました。参加された皆様は,同所新田遺跡の製鉄遺構や,瀬沼遺跡の縄文時代の竪穴住居跡,及び15世紀後半の火葬土坑や銅銭の出土する土坑などのスライドを,興味深くご覧になっていました。また調査員による縄文土器や陶磁器などの遺物の説明に,熱心に耳を傾けていらしゃいました。ご参加いただきました皆様,ありがとうございました。
 

調査成果を紹介したパネル

調査員の説明に注目する参加者

 

田島遺跡・姥久保遺跡の発掘調査遺跡一般公開を開催しました 2008.3.12


 
2月23日(土),田島遺跡,姥久保遺跡で発掘調査遺跡一般公開を実施しました。260人という多数の方々に参加していただき,ありがとうございました。
説明会に参加した方々は,古墳時代から平安時代までの住居跡や掘立柱建物跡をはじめ,出土遺物を熱心に見学され,解説を興味深く聞いてくださいました。
田島遺跡は3月まで調査を行っています。また,姥久保遺跡は1月末日で調査が終了しています。
 

住居跡の説明を熱心に聞く参加者

遺物の説明に注目する参加者

 

稲敷西事務所(堂ノ上遺跡・薬師後遺跡)発掘調査遺跡一般公開のお知らせ 2008.3.10


 

堂ノ上遺跡・薬師後遺跡の一般公開を開催します。多くの遺構や遺物から,古代の息吹を感じ取っていただければ,幸いです。たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。

 
1期 間
平成20年3月15日(土)
2時 間
堂ノ上遺跡 午前10時から午前11時30分まで
薬師後遺跡 午後1時から午後2時まで
3場 所 堂ノ上遺跡 稲敷市江戸崎乙字堂ノ上881番地ほか
薬師後遺跡 稲敷市椎塚字大久保1369番地ほか
※ 現場がぬかるむ時もありますので,長ぐつ等の用意をお願いします。
[ご案内マップ:堂ノ上遺跡・薬師後遺跡]
4内 容

 堂ノ上遺跡は,稲敷市の西部,小野川左岸の舌状台地先部に位置する,弥生時代から平安時代に営まれた集落で,この地方の古墳時代の中心的集落であったと考えられます。これまでに弥生時代・古墳時代の竪穴住居跡約160軒と平安時代の土坑などを確認しており,特に,古墳時代中期から後期の竪穴住居跡が数多く重なり合って見つかっています。主な遺物は,土師器,須恵器のほか,稲敷市で3例目となる完全な子持勾玉や臼玉・管玉・勾玉・有孔円盤・剣形といった石製模造品,線刻された紡錘車などが出土しています。
 薬師後遺跡は,稲敷市の西部,小野川右岸の台地上に位置する,縄文時代から近世に営まれた集落です。今年度の調査で,古墳時代後期から平安時代までの竪穴住居跡約80軒のほか,奈良時代の「氷室」と考えられる大形の土坑や平安時代の掘立柱建物跡1棟などを確認しました。主な遺物は,土師器,須恵器,灰釉陶器のほか,「真」と読める文字が刻まれた石製紡錘車も出土しています。
 両遺跡とも,古代の小野川流域でどのように集落が形成されていたのかを解明する上で貴重な資料となりました。

5連絡先

(財)茨城県教育財団 企画管理課
TEL 029−225−6587
(財)茨城県教育財団 稲敷西事務所
TEL 029−892−5258

 

何度も造り直されたの竪穴住居跡
(堂ノ上遺跡)

文字が刻まれた石製紡錘車
(薬師後遺跡)

 

五霞事務所(同所新田遺跡・瀬沼遺跡)発掘調査成果一般公開のお知らせ 2008.2.15


 
1期 間
平成20年3月8日(土) 10時〜12時
2場 所 五霞町中央公民館
五霞町小福田148-1
[ご案内マップ]
3内 容

同所新田遺跡は,五霞町小福田地区に位置し,昨年の10月から12月まで調査を行いました。昨年度に続く第2次調査で,近世を中心とした遺構や遺物が数多く確認されました。特に,製鉄に関連すると推定される炉や井戸跡などが確認されています。
瀬沼遺跡は五霞町幸主地区に位置し,今年の1月から調査を行い,現在も継続中です。縄文時代中期の住居跡,中近世の土坑群などが確認されています。特に,中世の土坑群からは中国銭の出土や,焼けた底面や壁,炭化物,骨片などが確認されています。これらは墓坑または火葬の跡と思われ,当遺跡が集団墓地の一部であったと考えられます。
なお,本来であれば,実際に遺跡を見ていただいて御説明をしたいところですが,発掘現場は調査範囲が狭く,駐車スペースも確保が難しいため,今回は,会場を五霞町中央公民館に設けて行うこととしました。
会場では,出土した遺物や,調査中に撮影した写真を使って遺跡のご説明をさせていただきますのでご了承ください。
たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。

4連絡先

(財)茨城県教育財団 企画管理課
TEL 029−225−6587
(財)茨城県教育財団 五霞事務所
TEL 0280-84-3960

 

同所新田遺跡で製鉄関係遺構を調査するスタッフ

瀬沼遺跡の中世火葬土坑群

 

石岡事務所(田島遺跡・姥久保遺跡)発掘調査遺跡一般公開のお知らせ 2008.2.15


 

田島遺跡・姥久保遺跡の一般公開を開催します。多くの遺構や遺物から,古代・中世の息吹を感じていただければ幸いです。たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。なお,姥久保遺跡は遺物のみの公開になります。

 
1期 間
平成20年2月23日(土)
2時 間
午前10時から12時まで
3場 所 田島遺跡
石岡市田島5,554
※ 駐車場が狭いので,乗り合わせでお越しください。
[ご案内マップ]
4内 容

田島遺跡は,石岡市とかすみがうら市の境を流れる恋瀬川左岸に位置しています。調査の結果,竪穴住居跡105軒,掘立柱建物跡3棟のほか,井戸跡5基などが確認されており,古墳時代前期に始まった集落は,古墳時代後期から平安時代に集落が栄えたことが判明しました。また,遺跡の東部には,中世の墓坑,地下式坑が確認されており,長い間この地が利用されていたと考えられます。
姥久保遺跡は,恋瀬川右岸に位置しています。平成19年10月〜平成20年1月に調査を行い,竪穴住居跡42軒,掘立柱建物跡8棟などが確認されました。古墳時代前期になるとこの地に集落が営まれ,特に奈良・平安時代になると,30軒を越える住居が建てられたことが確認されました。

5連絡先

(財)茨城県教育財団 企画管理課
TEL 029−225−6587
(財)茨城県教育財団 石岡事務所
TEL 0299-22-6901

 

田島遺跡第36号住居跡の出土遺物 

上空から見た姥久保遺跡

 

下平塚蕪木台遺跡、平成20年2月2日(土)の一般公開について 2008.2.15


 

2月2日(土)に一般公開を開催しました。当日はやや曇り空でしたが,県内各地から約400名近くの方々に参加いただきました。担当調査員から住居跡や井戸跡のほか出土遺物についての説明を熱心に聞いていただき,たいへん有意義な一般公開とすることができました。
ご参加いただいた皆様,本当にありがとうございました。

 

版築工法の技術に驚嘆の声があがりました。

熱心に土器の説明に聞き入る参加者

 

つくば葛城事務所(下平塚蕪木台遺跡)発掘調査遺跡一般公開のお知らせ 2008.1.16


 

下平塚蕪木台遺跡の一般公開を開催します。多くの遺構や遺物から,古代の息吹を感じ取っていただければ,幸いです。たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。

 
1期 間
平成20年2月2日(土)
2時 間
午後1時から午後3時まで
3場 所 つくば市下平塚834−1ほか 下平塚蕪木台遺跡
※「つくばハム」を目標においでください。「つくばハム」の斜め前が当遺跡になります。
※「長靴」をご用意ください。足下がぬかるんでいます。
[ご案内マップ]
4内 容

下平塚蕪木台遺跡は古墳時代の終わり頃から平安時代に営まれた集落です。
これまでに竪穴住居跡約130軒,掘立柱建物跡約35棟,井戸跡5基などが確認されています。第5号井戸跡では,木製の井戸枠が井桁に組まれた状況で確認されました。古代の井戸跡でこのように井戸枠が良好な状況で残っている例は大変珍しいことです。
竪穴住居跡の貼り床には当遺跡特有の構築法がみられます。それは,版築という基壇建物や礎石建物などに用いられる工法が当遺跡住居跡の貼り床に用いられていることです。竪穴住居の貼り床下には粘土採掘を行ったと思われる土坑が確認されています。また,掘立柱建物跡の柱掘り方は,0.8〜1.0m四方で,深さ0.6〜1.0mの規模があり,比較的大形のものです。
当遺跡は古代河内郡菅田郷に属しており,当遺跡の調査によって蓮沼川右岸でも律令期の良好な集落が確認され,菅田郷の集落構成について考える上で貴重な遺跡です。

5連絡先

(財)茨城県教育財団 企画管理課
TEL 029−225−6587
(財)茨城県教育財団 つくば葛城事務所
TEL 029−851−6450

 

第5号井戸跡 井戸枠出土状況

第10号掘立柱建物跡完掘状況

 

大谷貝塚の現地説明会を開催しました。 2007.12.8


 

12月8日(土)大谷貝塚にて現地説明会を開催しました。当日は天気もよく,県内各地から100名を超える参加者があり,昨年度調査した斜面貝塚と今年度調査した台地上の住居跡・土坑の様相についての説明や,出土遺物についての説明を熱心に聞き入っていました。7世紀代の方墳についてはその規模の大きさを実感し,当時の人々の姿を思い浮かべて感心している様子でした。また今回は「体験コーナー」として縄文のもんよう文様つけや,土器やどぐう土偶のパズルを準備したところ,子どもから大人まで多くの方々に体験していただくことができました。
ご参加いただきました皆様,本当にありがとうございました。

 

古墳時代の住居跡の説明を熱心に聞く参加者

「体験コーナー」でパズルに挑戦する参加者

 

茨城町小幡城跡の現地説明会を開催しました。 2007.12.9


 

12月9日(日)午前10時から,茨城町小幡城跡の現地説明会を開催しました。好天に恵まれ,約200名という多くの方々にご参加いただきました。参加された方々は小幡城西側の防御施設である土塁や堀跡の規模の大きさに驚いた様子でした。また,出土した小皿や古銭・五輪塔に興味を持っていただき,有意義な時間を過ごしていただきました。
ご参加いただきました皆様,本当にありがとうございました。

 

多くの参加者の皆さんが土塁の
説明に熱心に聞き入りました

出土した土器の説明にも多くの
方々が興味を示したようでした

 

美浦事務所(大谷貝塚)現地説明会のお知らせ 2007.12.8


 
1期 間
平成19年12月8日(土)
2時 間
午前10時から正午まで
3場 所 大谷貝塚
稲敷郡美浦村大谷890番地
[ご案内マップ]
4内 容

平成18年度に続く第2次調査で,縄文時代から近世に至るまでの複合遺跡であることが判明しています。今年度は台地上の調査を行いました。昨年度調査した貝塚に伴う住居跡や土坑も確認され、縄文土器,祭祀に使われた石棒,狩猟に使われた石鏃などが出土しました。当時の縄文人の生活がうかがえる貴重な資料が多数発見されています。ほかに7世紀代の方墳や、弥生・古墳・平安時代の竪穴住居跡も見つかっています。
当貝塚に出かけて,発見された遺構や遺物をご覧ください。詳しくは下記連絡先まで。

5連絡先

(財)茨城県教育財団 企画管理課
TEL029-225-6587
(財)茨城県教育財団 美浦事務所
TEL029-885-7411(当日はこちらへ)

 

まとまって出土した縄文土器(第37号住居跡)

石棺材を利用した竈(第33号住居跡)

 

茨城小幡事務所(小幡城跡)現地説明会のお知らせ 2007.12.9


 
1期 間
平成19年12月9日(日)
2時 間
午前10時から11時まで
3場 所 小幡城跡
東茨城郡茨城町小幡2761-41
[ご案内マップ]
4内 容

小幡城跡は,茨城東高校の南側に位置しています。小幡城西側部の調査の結果,西側を守るための土塁と,土塁に沿って延びる堀跡が確認されました。土塁の長さは約86mありました。堀は,上幅約7m,下幅約0.4m,深さは約3mの規模で,V字状に掘り込まれていました。また,内耳鍋(米などを煮炊きする鍋)などの遺物も出土しています。
たくさんの方々に遺跡を見ていただき,堀の深さや土塁の規模なども実感していただきたいと思います。
なお,駐車場が狭いので,乗り合わせてお越しください。
詳しくは,連絡先までお問い合わせください。

5連絡先

(財)茨城県教育財団 企画管理課
TEL029-225-6587
(財)茨城県教育財団 茨城小幡事務所
TEL029-292-7411(当日はこちらへ)

 

深く掘り込まれた堀

堀に沿って延びる土塁

 

平成19年度茨城県教育財団調査遺跡紹介展
「発掘された茨城2007−ふれてみよう!楽しい考古学−」開催のお知らせ
2007.11.9


 

茨城県教育財団では,多くの皆様方に埋蔵文化財に対する理解を深めていただくため,平成19年度「茨城県教育財団調査遺跡紹介展」を茨城県立歴史館で開催いたします。
当財団は,国,県,公社等の行う開発事業に伴う埋蔵文化財の発掘調査を実施し,発見された住居跡や土器などを報告書に残すという仕事を行っています。
この紹介展は,その成果の一部を広く一般の方々に公開するものです。今回は主に平成18年度に発掘調査し,現在整理事業を進めている遺跡のうち,主な11遺跡の出土遺物を展示します。
また,小中学生の皆さんが体験できるコーナーを設けましたので,考古学の楽しさを味わってみて下さい。
12月1日(土)には,名古屋大学名誉教授 渡辺 誠 先生を講師にお迎えし,「縄文時代の食文化」と題して講演会を開催します。たくさんの方々のご来場をお待ちしています。

 
1期 間
平成19年11月22日(木)〜平成20年1月20日(日)
月曜休館(祝日の場合には翌日)
年末年始休館(12月29日〜1月1日)
開館時間 午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
2会 場 茨城県立歴史館
〒310−0034 茨城県水戸市緑町2-1-15
TEL 029-225-4425
3講演会

(1) 日時 平成19年12月1日(土) 午後1時30分〜3時10分
(2) 会場 茨城県立歴史館 講堂
(3) 申込 茨城県教育財団企画管理課へ直接電話かFAXで申し込んで下さい。(先着200名)
TEL 029−225−6587
FAX 029−225−6573

 

骨角歯牙製品 大谷貝塚出土(美浦村)

漆紙文書「大同三年正月カ」 
下土師東遺跡出土(茨城町)

 

平成19年度「歴史の広場」が終了しました。  2007.11.3


 

埋蔵文化財整理センター(見和)及び国田分館において開催(11月1日〜11月3日)しました,平成19年度「歴史の広場」が,終了しました。
期間中は,展示物の見学,勾玉づくり体験,講演会に,延べ194名の皆さんに来場・参加していただき,考古学の楽しさを味わっていただくことができました。
特に,講演会では,埋蔵文化財部の瓦吹堅調査課長から「鬼瓦博士のおもしろ考古学」の演題で,県内の代表的な遺跡の紹介やそのエピソードなどについての紹介があり,参加された皆さんは熱心に聴き入っていました。
たくさんの皆さんにご来場いただき,今年度の「歴史の広場」を無事に開催できましたことを深く感謝申し上げます。

 

遺物展示コーナーの見学

勾玉づくりを楽しむ小学生


幼稚園児への展示説明

講演会「鬼瓦博士のおもしろ考古学」

 

石岡市立小桜小学校の児童(5年生)による発掘体験活動が実施される  2007.10.10


 

石岡市立小桜小学校の5年生児童(16名)が,発掘体験活動を行いました。調査の概要や遺構の説明を熱心に聞き,台地上の古墳時代中期(今から1300年前頃)の住居跡の発掘にチャレンジしました。移植コテを上手に使って,たくさんの土器片を見つけることができました。当時の人びとが生活した住居跡から甕や坏がたくさん出土し,「この土器には模様が入ってるな」「いろんな形の土器があるね」など驚きと喜びの声が多く聞かれました。今後も多くの方の見学や発掘体験への参加をお待ちしています。

【問い合わせ先】
(財)茨城県教育財団本部 埋蔵文化財部 企画管理課 TEL.029-225-6587
(財)茨城県教育財団 美浦事務所 TEL.029-885-7411

 

発掘にチャレンジ中の児童たち

発見した土器を慎重に掘る児童

 

「歴史の広場」開催のお知らせ 2007.10.17


 

茨城県教育財団では,文化財保護強調週間(11月1日〜7日)と,いばらき教育の日(11月1日)と,いばらき教育月間(11月1日〜30日)にちなみ,「歴史の広場」を開催します。
期間は,平成19年11月1日(木)から11月3日(土)までの3日間です。日程・内容は以下のとおりです。
特に,国田分館では,11月3日(土)に勾玉づくりや講演会(要予約)も行う予定です。たくさんの方々の参加をお待ちしています。
勾玉づくり及び講演会の参加申し込み
財団法人茨城県教育財団本部 企画管理課
TEL.029(225)6587

 
日時
11月1日(木)
11月2日(金)
11月3日(土)

整理センター見和

遺物展示・自由見学
(整理作業公開)
(午前10時〜正午)

整理センター
国田分館

遺物展示・自由見学
(整理作業公開)
(午前10時〜正午)

勾玉づくり体験
先着60人・参加費無料
(午前10時〜11時)
講演会 
講師 調査課長 瓦吹 堅
演題「おもしろ考古学」
(午前11時10分〜正午)

 

場所
財団法人茨城県教育財団埋蔵文化財整理センター(見和)
水戸市見和1丁目371  TEL.029(224)5543
案内図参照
財団法人茨城県教育財団埋蔵文化財整理センター国田分館
水戸市下国井町1661-2 TEL.029(239)6000
案内図参照

 

どんどん土器の形になってくるよ。

どんな勾玉を作ろうかな。

 

島名熊の山遺跡16区北側の発掘調査現地説明会を開催しました  2007.09.15


 

9月15日(土),島名熊の山遺跡で発掘調査現地説明会を実施しました。140人という多くの方々に参加していただき,ありがとうございました。
説明会に参加された方々は,平安時代の住居跡をはじめ,出土遺物を熱心に見学され, 調査員による解説を興味深く聞いていらっしゃいました。
当遺跡の調査は,9月いっぱいで終了しました。

 

溝跡・井戸跡の見学

出土遺物の見学

 

島名熊の山遺跡の現地説明会開催のお知らせ 2007.08.23


 

島名熊の山遺跡の現地説明会を開催します。 多くの遺構や出土品から,古代・中世の息吹を感じとっていただければ幸いです。 たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。

 
1日 時
平成19年9月15日(土) 午前10時から正午まで
2場 所 島名熊の山遺跡
つくば市島名字寺の前1676番地の1ほか
ご案内マップ
3概 要

今年度は,4〜6月に遺跡北西端部の15区,7月から遺跡南西部の16区(妙徳寺南側)を調査しました。
15区からは,古墳時代から奈良時代の竪穴住居跡27軒が確認され,4〜8世紀の集落が続くことが判明しました。
16区からは,9世紀から10世紀にかけての住居跡から,9点の墨書土器(内5点は「石」),3点の土師器の耳皿が出土しています。この住居跡では大形竈のある北側の壁に粘土を貼り付けた跡が確認され,これらは竈の熱から壁を護るためのものと考えられます。袖部の両端にはピットがあり,棚などの施設を設けていたものと考えられます。出土した耳皿と考え合わせると会食等のための厨房的な施設であったと想定されます。その他,戦国時代を中心に堀跡や溝跡,火葬土坑,地下式壙などが確認されました。調査区北側には,13世紀末に開山したと伝えられる妙徳寺があり,それに関連する区域であった可能性が想定できます。

4連絡先 

財団法人 茨城県教育財団 埋蔵文化財部 企画管理課
TEL.029-225-6587
財団法人 茨城県教育財団 埋蔵文化財部 つくば島名事務所
TEL.029-847-6121
※当日は,つくば島名事務所へ,お問い合わせ下さい。

 

地下式壙の掘り込み作業

竈両側の壁に粘土を貼っている第3022号住居跡
(矢印の部分)

 

美浦村立大谷小学校の児童(6年生)による発掘体験活動が実施されました 2007.04.27
行方市立麻生小学校の児童(6年生)による発掘体験活動が実施されました 2007.05.02


美浦村立大谷小学校の6年生児童(91名)と行方市立麻生小学校の6年生児童(36名)が,発掘体験活動を行いました。調査の概要や貝塚の説明を熱心に聞き,低地部に広がる遺物包含層(縄文時代中期後葉,今から4500年前頃)の発掘にチャレンジしました。移植コテを上手に使って,たくさんの縄文土器片を見つけることができました。「大きいぞ」「すごいな」など驚きと喜びの声が多く聞かれました。今後も多くの方の見学や発掘体験への参加をお待ちしています。
・問い合わせ先
(財)茨城県教育財団本部 埋蔵文化財部 企画管理課 TEL.029-225-6587
(財)茨城県教育財団 美浦事務所 TEL.029-885-7411

 

熱心に貝塚の説明を聞いています。
(大谷小学校6年生)

移植コテと手みを上手に使って,
縄文土器片を見つけました。(麻生小学校6年生)
 

これ以前の記事を見る
上へ
©2002 Ibaraki education foundation. All rights reserved.