|
●那珂事務所 |
|
|
|
●下大賀遺跡(しもおおがいせき 08343-007) [ご案内マップ]
|
|
所在地 |
茨城県那珂市瓜連1433−6番地ほか 茨城県那珂市瓜連1430番地ほか |
立地 |
那珂市の北西部,久慈川右岸の標高44mの台地上 |
調査原因 |
一般国道118号静跨線橋災害復旧事業
一般国道118号道路改築事業 |
委託者 |
茨城県常陸大宮土木事務所 |
調査期間 |
2013年4月1日〜8月31日 |
調査面積 |
3,992㎡ |
種類 |
集落跡 |
主な時代 |
古墳時代,奈良時代,平安時代 |
主な遺構 |
竪穴建物跡29棟,土坑140基,溝跡14条,ピット群3か所 |
主な遺物 |
土師器,須恵器,灰釉陶器,土製品(紡錘車・支脚),石器・石製品(紡錘車・有孔円盤・砥石・支脚),鉄製品(権・錠前・刀子・鎌・鏃・釘) |
|
*主な時代をクリックすると年表が出ます。 |
|
|
|
今年度の調査で,古墳時代から平安時代までの集落跡を確認しました。古墳時代の建物跡からは鍛冶場で使用される羽口が出土し,集落内で小鍛治が行われていたことがわかりました。平安時代の建物跡からは,県内初めての出土となる鉄製の錘(権)や錠前が出土しました。何らかの物資の管理に係わっていた人々の存在が想定でき,当集落が重要な役割を担っていたことがうかがえます。
|
|
 |
 |
調査区遠景(西方向から) |
調査区全景 |
|
|
 |
 |
羽口が出土した古墳時代の建物跡 |
壁に柱穴をもつ平安時代の建物跡 |
|
|
 |
 |
「大足家」「神前」「徳」の墨書土器 |
県内初の出土となる鉄製の錘「権」 |
|
|
|
|