|
●水戸北見事務所 |
|
|
|
●水戸城跡(みとじょうあと 08201-172)
[ご案内マップ]
|
|
所在地 |
茨城県水戸市北見町1番11号 |
立地 |
水戸市の北部,那珂川右岸の標高29mの台地縁辺部 |
調査原因 |
水戸地方検察庁仮庁舎建設事業 |
委託者 |
国土交通省関東地方整備局 |
調査期間 |
2013年12月1日〜2014年1月31日 |
調査面積 |
584㎡ |
種類 |
集落跡 |
主な時代 |
奈良時代,平安時代,江戸時代 |
主な遺構 |
竪穴建物跡11棟,水路施設1条,溝跡1条,土坑56基,整地面1か所 |
主な遺物 |
縄文土器,土師器,須恵器,土師質土器,瓦質土器,陶器,磁器,瓦,石製品(紡錘車),金属製品(腰帯具・刀子・釘) |
|
*主な時代をクリックすると年表が出ます。 |
|
|
●調査の成果 |
今回の調査で,奈良時代と平安時代の竪穴建物跡などを確認しました。竪穴建物跡からは,腰帯具(巡方)や墨書土器が出土しました。巡方は銅製で裏側が鍍金されており,重要な地位の役人がいたことがうかがえます。また,江戸時代に整地したと考えられる面や,整地面上に設置された水路施設を確認しました。今回調査した範囲は,水戸城の北三の丸に位置しており,水戸城との関連が推測されます。 |
|
 |
 |
奈良時代と平安時代の竪穴建物跡 |
竪穴建物跡からたくさんの土器が
出土している様子 |
|
|
 |
 |
江戸時代の整地面と水路施設 |
腰帯具(巡方)
表(左)裏(右) |
|
|
|
|