|
●つくば明石事務所 |
|
|
|
●明石遺跡(あけしいせき 08220-171)
[ご案内マップ]
|
|
所在地 |
茨城県つくば市明石686-2他 |
立地 |
つくば市の北東部,桜川左岸の標高29mの台地上 |
調査原因 |
主要地方道つくば真岡線バイパス整備事業 |
委託者 |
茨城県土浦土木事務所 |
調査期間 |
2013年11月1日〜2014年1月31日 |
調査面積 |
2,038㎡ |
種類 |
狩り場,集落跡 |
主な時代 |
縄文時代,弥生時代,古墳時代,奈良時代,平安時代,近代 |
主な遺構 |
竪穴建物跡32,陥し穴3,炭焼窯跡2,道路跡3,溝跡8,土坑21,ピット群3 |
主な遺物 |
弥生土器,土師器,須恵器,土製品(紡錘車),石器(鏃,砥石),鉄製品(鏃,鎌) |
|
*主な時代をクリックすると年表が出ます。 |
|
|
|
平成25年11月に開始した明石遺跡の調査が終了しました。縄文時代から平安時代の遺構を多数確認しました。縄文時代では,陥し穴が3基確認でき,うち2基は約4m離れて並行して作られていました。これら以外に遺構が確認できないことから,縄文時代の当地域は,狩猟の場として利用されていたようです。弥生時代では,後期になると生活の跡が確認できます。古墳時代から平安時代では,竪穴建物跡が30軒ほど確認でき,軒数などから,明石ムラは特に奈良時代に最盛期を迎えたようです。今回の調査では,古墳時代中期のカマド導入期の建物跡など,貴重な資料を得ることができました。これらの調査成果については,今後,整理作業を行い,報告書にまとめていく予定です。 |
|
|
|
|
|
11月から明石遺跡の調査が始まりました。明石遺跡は,弥生時代から平安時代までの複合遺跡で,過去の調査では,竪穴建物跡が約150軒ほど確認できた大規模な遺跡です。今回の調査でも,多くの竪穴建物跡が確認されています。第189号建物跡では,高坏や椀など,5世紀中頃の多くの遺物が出土しました。北壁中央に作られたカマドは,袖部が細長く煙道が短いのが特徴的で,当地域のカマド導入期の様相を知る好例となりました。 |
|
|
|
床面から高坏や炭化材が出土しています。 |
初期カマドの調査風景。
上部から甕が出土しました。 |
|
|
|
|
|