www.ibaraki-maibun.org 発掘情報いばらき
発掘遺跡・整理遺跡
情報最前線
概要
発掘遺跡・整理遺跡
これまでの発掘・整理遺跡
小中学生のためのやさしい考古学講座
報告書のご案内
リンク集
HOME
E-mail

五霞事務所

 

上原遺跡(かんはらいせき 08542-024) [ご案内マップ]

所在地 茨城県猿島郡五霞町大字小手指字上原2141−1他
立地 五霞町の北西部,利根川右岸の標高12mの埋没台地上
調査原因 利根川上流河川改修事業
委託者 国土交通省関東地方整備局利根川上流河川事務所
調査期間 2013年4月1日〜6月30日
調査面積 2,803㎡
種類 集落跡
主な時代 縄文時代,江戸時代
主な遺構 竪穴建物跡4棟(縄文),掘立柱建物跡2棟(江戸),井戸跡1基(江戸),土坑7基(縄文),粘土貼土坑7基(江戸),掘込地業遺構1基(江戸),区画溝8条(江戸)
主な遺物 縄文土器,須恵器,土師質土器,陶器,磁器,石器,板碑,銭貨,鉄製品,銅製品
*主な時代をクリックすると年表が出ます。
 

調査の成果

縄文時代の遺構は,中期後葉の加曽利E?式段階に限られ,比較的短期間に営まれたムラであること,竪穴建物跡1棟につき1〜2基の貯蔵穴と考えられる土坑を有していることなどがわかりました。江戸時代の遺構では,溝で区画された敷地内に掘立柱建物跡や貯蔵のための土坑,井戸跡などが配置された屋敷跡が確認できました。また,長軸約12m,短軸約7mの長方形で,深さ約1.5mの大形の掘り込みが確認でき,黄褐色土と黒色土が互層に堆積している様子が認められ,覆土中から「輪宝墨書土器」2点が出土しました。これは土師質土器の皿の内面に,密教法具の輪宝を墨で描いたもので,地鎮に伴う祭祀に使用されたものと考えられています。以上のことから,この大形の掘り込みは,何らかの建築物に伴う基礎工事の遺構である可能性が高まりました。
 

五霞町の文化財を守る会の皆様が見学に来られました。
6月27日(木),五霞町の文化財を守る会の皆様が,遺跡の見学に訪れました。はじめに調査員が遺跡の概要などを説明したあと,縄文時代中期の竪穴建物跡や江戸時代の掘込地業遺構,遺跡から出土した遺物などを見学されました。特に,全国的にも希少な輪宝墨書土器には注目が集まり,それが出土した掘込地業遺構の性格について,お堂や水塚との関係など,いろいろな意見が出ました。地域の歴史に造詣の深い会員の方々とのお話は,今後の遺跡の整理にあたって,非常に有益なものとなりました。
 
南西方向から見た遺跡全景 掘込地業遺構の調査
 
出土した輪宝墨書土器 熱心に説明に耳を傾ける五霞町の文化財を守る会の皆様
 
 

殿山塚(とのやまづか 08542-071) [ご案内マップ]

所在地 茨城県猿島郡五霞町大字大福田字殿山837−1他
立地 五霞町の北西部,利根川右岸の標高11mの埋没台地上
調査原因 利根川上流河川改修事業
委託者 国土交通省関東地方整備局利根川上流河川事務所
調査期間 2013年4月1日〜10月31日
調査面積 187㎡
種類
主な時代 江戸時代
主な遺構 塚1基,土坑9基,溝跡1条
主な遺物 土師質土器,陶器,磁器,石器・石製品(砥石,石臼,手水鉢),金属製品(煙管),銭貨(寛永通寶)
*主な時代をクリックすると年表が出ます。
 

調査の成果

殿山塚の調査では,塚の構築土の下から,寛永通寶37枚がつながった状態(さし銭)で出土し,塚の性格と構築方法を考える上で,重要な資料を得ることができました。塚の下からは,かつての河川の土手の痕跡や土坑など,塚の構築以前の土地利用についても明らかにすることができました。
 
塚の構築状況 塚の下から出土した寛永通寶
 

新田遺跡(しんでんいせき 08542-072) [ご案内マップ]

所在地 茨城県猿島郡五霞町大字山王山字新田361-1他
立地 五霞町の北西部,利根川右岸の標高12mの埋没台地上
調査原因 利根川上流河川改修事業
委託者 国土交通省関東地方整備局利根川上流河川事務所
調査期間 2013年4月1日〜10月31日
調査面積 2,461㎡
種類 集落跡
主な時代 江戸時代
主な遺構 掘立柱建物跡2棟,方形竪穴遺構7基,水塚1基,地下式坑3基,井戸跡3基,土坑201基,溝跡7条,ピット群5か所
主な遺物 土師質土器,陶器,磁器,土製品(土錘,泥面子),石器・石製品(砥石,石臼,石製賽子),金属製品(煙管),銭貨(寛永通寶)
*主な時代をクリックすると年表が出ます。
 

調査の成果

新田遺跡の調査が終了しました。新田遺跡では,室町時代の方形竪穴遺構や地下式坑,江戸時代の屋敷跡などを確認しました。特に,当地域を含む利根川流域に特徴的にみられる「水塚」の構築方法や「水塚」を有する屋敷跡を明らかにできたことは,水との関わりの深い当地域の歴史を考える上で貴重な資料となりました。
 
上空から見た新田遺跡 水塚の構築状況
 

 
もどる
上へ
2002 Ibaraki education foundation. All rights reserved.