www.ibaraki-maibun.org 発掘情報いばらき
これまでの発掘遺跡・整理遺跡
情報最前線
概要
発掘遺跡・整理遺跡
これまでの発掘・整理遺跡
小中学生のためのやさしい考古学講座
報告書のご案内
リンク集
HOME
E-mail

篭沼遺跡(かごぬまいせき 08-211-071) [ご案内マップ]
篭場遺跡(かごばいせき 08-211-072)
18 669 389*71
「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。

所在地 茨城県常総市坂手町籠場2897番4
立地 常総市南部、鬼怒川右岸の標高約18〜20mの台地及び谷津
調査原因 県道取手豊岡線バイパス整備事業
委託者 茨城県常総工事事務所
調査期間 2022年8月1日〜10月31日
調査面積 4,502㎡
種類 集落跡
主な時代 縄文時代、古墳時代、平安時代
主な遺構 【篭沼遺跡】
竪穴建物跡12棟、掘立柱建物跡4棟、溝跡4条、柱穴列4条、火葬墓1基、土坑102基、遺物集中地点1か所
【篭場遺跡】
竪穴建物跡1棟、掘立柱建物跡1棟、溝跡1条、土坑11基、遺物集中地点1か所
主な遺物 【篭沼遺跡】
縄文土器(深鉢)、土師器(坏·甕)、須恵器(坏·甕·壺)、灰釉陶器(瓶)、陶器(碗)、磁器(碗)、土師質土器(内耳鍋·擂鉢)、石器(剥片·凹石)、金属製品(釘·銭貨)
【篭場遺跡】
縄文土器(深鉢)、土師器(坏·甕)、須恵器(甕)、石器(石皿)
*主な時代をクリックすると年表が出ます。


調査の成果(2022.10)

篭沼遺跡と篭場遺跡の調査が終了しました。篭沼遺跡では縄文時代と平安時代の集落跡や、須恵器の壺を蔵骨器とした火葬墓を確認しました。火葬墓は仏教の影響を受けた埋葬方法で、当時は一般的には普及しておらず、有力者や僧侶の墓と考えられています。篭場遺跡では、縄文時代の竪穴建物跡1棟と遺物集中地点1か所を確認しました。
 
台地上に位置する両遺跡 調査を終えた篭沼遺跡(南側より)
   
縄文時代と平安時代の竪穴建物跡 蔵骨器に利用された須恵器の壺


調査の状況(2022.9)

現在、縄文時代と平安時代の竪穴建物跡の調査を行っています。縄文時代前期の竪穴建物跡からは、縄文土器の他にたくさんの貝殻が出土しました。使われなくなった建物の窪地に形成された小規模な貝塚と考えられます。ヤマトシジミが中心で、アサリやハマグリ、カキなども含まれていました。縄文時代の食生活を考える上で貴重な資料です。
 
竪穴建物の窪地に形成された貝塚 堆積した貝層の調査


常総事務所 [ご案内マップ]
〒303-0042 茨城県常総市坂手町2904付近
18 669 509*87
「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。


もどる
上へ
2002 Ibaraki education foundation. All rights reserved.